オルタナティブ・ブログ > 『ビジネス2.0』の視点 >

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

教育データの蓄積と流通の将来イメージ(それぞれの立場から)

»

デジタル庁は2022年1月7日、「教育データ利活用ロードマップ」を策定し、公表しました。

今回は、教育データの蓄積と流通の将来イメージについて、学習者の立場、教育の立場、保護者の立場などからとりあげたいと思います。

まずが学習者の立場からです。

いつでも誰でも誰とでもどこでも、自分らしい学び、個別に応じた支援などが、教育データの蓄積や流通によって実現できる環境を目指しています。

スクリーンショット 2022-01-08 9.49.59.png

出典:デジタル庁 教育データ利活用ロードマップ 2022.1

教員の立場からですが、学級・学校経営、生徒指導や、指導計画・授業準備、教育関係業務の効率化、情報交換のプラットフォームなどでの活用イメージをあげています。

スクリーンショット 2022-01-08 9.52.12.png

出典:デジタル庁 教育データ利活用ロードマップ 2022.1

保護者からの立場ですが、子供の学校での心理状況がわかる、子供の興味関心がよりわかる、子供のきづかなかった認知・非認知能力がわかるといったことをあげています。

スクリーンショット 2022-01-08 9.57.24.png

出典:デジタル庁 教育データ利活用ロードマップ 2022.1

生涯学習の視点からは、発育状況に応じて相談できる、自分らしく誰とでの学べる、学び続けられる、自分の経験を伝えられるなどをあげています。

スクリーンショット 2022-01-08 10.00.26.png

出典:デジタル庁 教育データ利活用ロードマップ 2022.1

民間教育機関の立場からでは、新たな教材や教育AIの開発や、 その精度を上げる取組が容易にできるといったことや、学校や他社が持つデータとの クロス分析でよりよいサービス提供できるといったことをあげています。

また、行政機関・研究機関の立場からは、プッシュ型の支援や効果的なカリキュラムや指導法の開発、EBPMによる政策改善・制度設計などをあげています。

教育データの全体像(基本的な考え方)は、データの標準化は、教育データの相互流通性の確保が目的であるため、あらゆる取得できる可能性のあるデータを対象に行うのではなく 、全国の学校、児童生徒等の属性、学習内容等で共通化できるものを対象とするとしています。

スクリーンショット 2022-01-08 10.08.16.png

出典:デジタル庁 教育データ利活用ロードマップ 2022.1

Comment(0)