« 2013年5月1日

2013年5月21日の投稿

2013年5月23日 »

さて本日2013年5月20日(月)にAUから夏モデルとして発表となったHTC J ONEのお披露目会に参加して参りました。

その前に余談を。以前に出版関係の方から聞いた話です。(本当かどうかわかりませんが。)週刊少年ジャンプに広告を出すときにもっとも高い場所はどこなのか。それは背表紙なんだそうです。なぜかというと電車や喫茶店で読むときに他人の目に触れるので、読者数×何倍かの人に見える場所だからだそうです。そう考えると携帯電話の背面というのはかなり多くの人の目に触れるのではないでしょうか。

Htc0002 

ということで「HTC J ONE」はアルミ製のフルメタルボディを背負うことで他のスマホとは違うんだぞというオーラーを発しています。本日はこれを見に行って参りました。

 

 

会場は青山迎賓館。HTCのカラーであるグリーンに染まっています。玄関にはグリーンの絨毯まで敷かれています。あいにくの雨でしたが、緑のライトアップ光線に雨粒が反射して美しく見えました。

Htc0003

 

 

会場の中にはHTCのロゴが飾られておりました。この写真の左手側や奥にあたる木々が茂って暗い場所をHTC J ONEの「Ultra Pixel」を搭載したカメラで撮影すると、その素晴らしい高感度ぶりを体験することができました。他の人が色々な手持ちのスマホと撮り比べているのを見ましたが、肉薄した高感度ぶりを発揮していたのはiPhone5くらいだったかと思います。しかし取材に不慣れな自分はせっかく撮影した写真を手持ちのスマホにBluetooth転送することに失敗しました。この画像はSC-03Eで撮影しております。被写体の明るさはそう変わらないと思います。もし同じアングルで掲載されたHTC J ONEの写真があれば比較してみてください。

Htc0004

 

 

さて肝心の本体です。特徴的なのはこの角度に置いた時に左右にスピーカーが来ること。「HTC BoomSound」と名付けられたシステムです。小さな筐体ながら、Bluetoothのヘッドフォンやスピーカーなしに音楽が聞けるのは便利ですね。インカメラを使ってテレビ会議をするときにも相手方の声が聞き取りやすくなる効果も大きそうです。画面は「HTC BlinkFeed」です。気になるニュースをダラダラとスクロールして読み続けることができます。HTCがHTC Sence等で磨いてきたandroidのホーム画面の技術が惜しげなく注ぎ込まれていますね。twitterやFacebook、ニュースや写真等を自分で渡り歩くのではなく、勝手にまとめて見せてくれるような便利さを感じました。

Htc0005

 

そして背面のアルミパネル。触り心地はアルミ削り出しのそれで、樹脂のべたついた感じはありません。CPUやバッテリの発熱があるためひんやりと気持ち良い感じはしませんが、触っていて心地良いと感じました。むしろこの見た目と触り心地を犠牲にしないカバーが欲しくなります。

丸みを帯びたボディも慣れ親しんたDHDのラインと通じるところもあってしっくり来ました。電源ボタンは上というところもDHDと同じです。ボリュームキーは高級オーディオのつまみにあるような、「スピン加工」となっています。ヘアラインを同心円状にほどこしたような模様といえば伝わるでしょうか。

DHDでは背面カメラの周辺がミリ単位で出っ張っていて傷がつかないか気を遣うのですがHTC J ONEは完全にオフセットしています。これは安心感がありますね。(端っこにゴミが溜まって映り込むという心配もありそうですが)カメラの横にはFeliCaのロゴも見えます。

Htc0009

 

 

なんでアルミ削り出しボディなのにFelica?と思った方はマニアックですね。そう、電波を通しにくい金属ボディはFelicaの大敵なのです。海外で売られているアルミ製のスマホカバーを何も考えずに個人輸入するとFelica機能が使えなくなるという罠があります。

その疑問にお答えするのがこちらの画像です。バックパネルを外してみました。右側がバックパネル、左側が本体です。バックパネルに黒いシートのような物が見えますね。そこには金色の端子が二箇所ついていて、本体にはめ込んだ時に本体側の端子につながるようになっています。おそらくはFelicaとNFCの共用のアンテナになっていると思われます。パッと見た感じではこの部分のアルミが特別に肉薄になっているわけではありませんでした。このような仕組みをとっても簡単には電波が抜けられないようにも思います。専門でないのでわかりませんが、ひょっとしてカメラや背面スピーカー用の穴から抜けているのだろうか?と思いました。

気になるのはXperiaの一部機種で問題になっている交通系ICカードとしてのスループットや通信の成功率です。この部分の使い勝手が悪ければ何もなりませんので改札機への本番投入で問題がないと良いですね。

Htc0006

 

 

DHDと並べてみました。やはりなんとなく似ている感じがします。先祖ですからね!と言っておくとHTC J ONEが流行った時にでかい顔できるでしょうか。

Htc0007

 

当時としては大画面で狭額縁だったDHDもこうして最新機種と比べてみると古さが否めません。それにしてもペンタイルでごまかさずにRGB液晶のままでフルHDを投入してきたのはうらやましい限りです。retinaよりも高精細だということですが肉眼では判別できないレベルでした。

Htc0008

 

最後は田中社長とチョウCEOの2ショットで。

Htc0001

 

もちろん自分自身が欲しくなる1台だったわけですが、それだけではありません。身近な人が持っていたらちょっとの間で良いからと手にとってみたくなる、そして電源を入れて音を聞いてみたくなる、写真を撮ってみたくなる、そんな1台でした。

関連リンク

ソフトウェア面やカメラの機能はあまり記録できていませんが明日以降に更新します。

yohei

« 2013年5月1日

2013年5月21日の投稿

2013年5月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ