« 2013年4月2日

2013年4月3日の投稿

2013年4月16日 »

テプラというのは素晴らしい商品だなと思います。オフィスでも便利ですし家庭でも1台持っていると何かと利用できます。私の実家ににあるひどく古いテプラをもらってきて子どもの名前つけ用に使っています。これまで新しく買ったカートリッジばかり使っていたのですが、使いたい幅のテープを持っておらず、実家から引き連れてきたおそらく10年選手のテープを使ったところインクリボン側のテープがぷっつりと切れてしまいました。検索するとリカバリ方法がいくつか見つかりなんとかなりました。最近のインクジェットプリンタでインクタンク周辺が怪しくなったらなかなかこのようには行かないことでしょう。頼もしい機械です。

(参考にしたHP、ブログなど)

テプラカートリッジ修理

「テプラ」のテープカートリッジを修理

テプラが詰まった★テプラテープを分解して切れたテープを直す方法★修理 - W-SHINCHAN - 楽天ブログ(Blog)

オフィス用途ですと背表紙や見出しを作ることが多いと思います。古い機械では6mm幅のテープしか使えず、これだと昔の厚いCDケースには貼れるのですがスリムケースだとはみ出してしまいます。最近の機種では4mm幅のテープが使えてこれがスリムケースにぴったりです。が、古い機種でも文字サイズを調整すると4mmが使えるのですね。使えませんといって新しい機械を買わせるのは楽だと思いますが、そういうところでユーザを大切にしてくれるというのはすばらしいことだと思います。もし壊れたら競合他社の機種でなくて4mmに対応したテプラを買おうかなという気持ちにさせられます。テプラが欠点とするところはテープの表面にインクが乗る技術になっている点でしょうか。テープの粘着面側にインクを乗せることで実質的にインクが落ちない(インクが落ちるときはテープが剥がれるとき)という技術もあるようですが、テプラも爪でガリガリ削ってもインクが落ちることはありませんし、少々の水や熱には負けないようです。(昔のテプラはラミネートタイプもあったようですね)

さてオフィスに伝わる微妙なテプラ技というのは多いと思いますが私の知るのはこの程度です。

<微妙な技>

  • 見出しを20個ほど作るときに余白を一番狭くしてもそれぞれの前後に出てしまうともったいないので半角スペースで区切って1枚の長いラベルとして出力する。
  • ボールペンに沿わせてカーブを作り、そのカーブを維持したままテープの端までシュッとすべらせると簡単に剥離紙が取れる(公式の道具もあり)
  • テープが切れてもマイナスドライバーで殻をバキッと外してセロテープでくっつけるとよみがえる
  • 懇親会で名札代わりにする
  • 傘をパクられないように持ち手に名前を貼る(名前だと恥ずかしいので謎の文字列を貼る)
  • それでもパクられた時のために開いた時だけに見える場所に「もしあなたが濡れずに済んだなら感謝の印として元に戻しておいてね」と貼る
  • プラモデルのデカールにする(透明テープ)
  • テプラで書かれた注意書きは剥がされることを想定していない厳格な「法」であるので厳格に守る旨を新人に伝える
  • 特に共用の冷蔵庫内の飲食物の所有権をテプラで主張するタイプの人物は敬意をもって接するとよい

すみません。オフィス以外も入ってしまいました。

キングジム自身はこんな活用のページを作っています。

「テプラ」の達人 | 「テプラ」活用術 | 「ファイル」と「テプラ」のキングジム

マニアとして捉えたムック本や活用本など多そうなのですが、Amazonで検索したところではタイトルに「テプラ」を含む本で2000年以降に発売されたものは見つかりませんでした。本などなくても誰でもそこそこ使えてしまうというのはテプラの良いところだと思います。きっと活用本が出るほど高機能だったら今まで続いてこなかったかもしれません。キングファイルにつける見出し用のテプラをつけることが多いですが、用紙メーカーがレーザープリンター用のタックシールを出していますのでそちらでも同じ結果が望めます。それでもなんとなくテプラに頼ってしまうのは、手軽さが大きいでしょう。オフィスのレーザープリンターがネットワーク運用されている場合は手差しにした瞬間に別の人のジョブが発生して死亡という痛い経験をしたことのある人が少なくないという事情もあるかもしれません。

一方で、単純がゆえにこういう方向性の作業の向き不向きが出やすい道具でもあります。新人さんが入ってきたら「それわざわざテプラでなくても」とか「ちょっと考えれば今時の機械に自動連番の機能があるかもって思わない?というか色違いの字でキーボードに書いてある」とか、そんな場面もそこかしこで見られるのではないでしょうか。自分がリタイアするまでがんばっていそうな機械ではあります。レーザープリンターはトナーやオゾンの健康被害だとか新技術だとかで生まれ変わっている可能性高そうですけれども。

yohei

« 2013年4月2日

2013年4月3日の投稿

2013年4月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ