« 2013年3月26日

2013年4月1日の投稿

2013年4月2日 »
政府が「非実在人権擁護法」の検討を進めていることがわかった。2015年にも法案提出を目指す方針。
法の中心となるのは「非実在人」を法的な人格としてみなすことであり、初音ミクやくまもんといった人気キャラクターに人権が認められることができるようになる。法人と同様の考え方になるが既存の法人との混乱を避けるため「擬人」という呼称を用いると見られている。
擬人は財産権や生存権を持つ。また著作権法を改正し擬人自体が演奏権のようなスキームで漫画やアニメに出演した報酬を受けることができるようにする。その報酬は擬人本人を所有者とする金融機関口座で保有できる考えだ。
擬人間では選挙権、被選挙権も有すると見られており、次回の参院選をめどに「二次元区」「ゆるきゃら区」に1枠ずつの議席が割り当てられる。作中の設定年齢とは無関係に創作された時点から3年を生き抜いたキャラクターが権利を得る。
一方で問題点もある。外務省では法案が成立する見切り発車として大使館員として擬人の派遣を数カ国に打診した。その中でも理解があると見られていたフィンランド大使館からは「さすがにやめてくれ」「本国は無理」という回答があったという情報もあり調整が難航すると見られている。ただしASEAN諸国ではドラえもんや一休さんの人気は大きいこともあり、アジア戦略の切り札として期待される側面もある。
別の問題点として防衛省では擬人に対してのみ選択的徴兵権を行使する考えを表す内部メモが流出した。擬人は徴兵期間中には仕事を選ぶことができず主に自衛隊の慰問や募集PRに駆り出されると見られる。基本的に日本で創作された擬人は日本国籍を持つため、各国軍の英雄が日本でアニメキャラクター化された場合の扱いについては駐在武官の形を取る想定があるなど防衛省なりのこだわりも見られており、内部的な期待感は強いようだ。
擬人は戸籍こそ持たないものの、マイナンバーを所有して住民登録が可能である。このため聖地巡礼で湧く自治体では擬人の持つ土地を登記してファンサービスを演出することが可能になる。これと引き換えに住民票のある自治体に対して発生するのが擬人税だ。住民税に相当するこの税金は所得の95%を課税するものであり、国は実質的に創作行為について広範に徴税を行うことになるようだ。
また、金融機関口座についても特別な扱いが行われる。グローバルな金融法制との兼ね合いから擬人を名義とした口座開設を認めることができないことから、自然人または法人から擬人へ送金が行われた時点で相当額が国庫に返納され、送金額は「第二日本銀行」の口座上に仮想的に積み上がることとなっている。擬人から自然人または法人への送金は基本的には認められない方針だ。ただし現時点では「それでも構わないから送金したい」「遺産は娘でなくてミクさんに残したい」といった要望が尖閣諸島募金を鼻で笑うオーダーで寄せられているとの情報もあり、AKBを超える集金装置とあんると見られている。
これらの法案について千葉県浦安市に住む擬人は「ハハッ。東京湾に第七艦隊が来る前に白紙にするんだね。」とコメントしている。
yohei

« 2013年3月26日

2013年4月1日の投稿

2013年4月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ