« 2013年3月1日

2013年3月26日の投稿

2013年4月1日 »

韓国のサイバー攻撃を見て「画一化」の危険性を強く感じました。

ITの世界では運用管理の効率性からPCだけでなくサーバHWやミドルウェアまで画一的に調達するということがよく行われます。特にアプリケーション周りで技術が画一化される場合には技術者の育成が容易になる、相性の検証ポイントが減る等のメリットも考えられます。(統一というほうが適当かもしれませんが)

ところがサイバー攻撃の被害を見るとそのようなメリットだけではないことがわかります。悪意のある攻撃だけでなくバグに起因する障害への耐性という観点からも画一的な資源だけで構築されたシステムには弱い面があると言えるでしょう。

これはITでない世界に目を向けても言えることで、単一品種だけを育てる農法が弱かったりですとか、はたまた今はちょうど桜の季節を迎えていますがソメイヨシノはクローンで増やしているのでそろそろ一斉に樹勢が弱るのでは?というような話と似ています。最近ではバナナが一斉に病気に負けた事件がありました。

これに打ち勝つにはどうしたら良いでしょうか?これも最近のITでない世界に目を向けてみれば新型インフルエンザの対策ということで色々なことが考えられた時期がありました。その中では会社の人員をA班B班に分けて1週間ずつオフィス勤務と在宅勤務を交代させるというやり方があり、これならばもし会社内で新型インフルエンザが蔓延しても半分は健康を維持できるだろうという考え方でした。

今回の韓国のサイバー攻撃に当てはめてみればWindows XPや7のような主要OSが両方共やられてしまっています。Officeの現場ではなかなか難しいことですが、MacやLinuxを加えるですとか、そこまで過激なことが難しければ仮想デスクトップを加えるという選択肢があったかもしれません。後知恵になりますがセキュリティ製品を半分ずつに分けるということがもしされていたならば、被害を半分に抑えることができた可能性があります。また、これも完全に後知恵ですが半分はゼロデイの対策に即日のアップデート、残る半分は1週間の猶予の後にアップデートのように、とにかく会社内の資源を画一的に管理しないようにすることが全滅を避ける道ではないかと思います。

これを言い出すと強烈に問題になる点が1つあります。それは過去のIT製品の中でこれほど画一化された製品はなかったであろうデバイスであるiPadがオフィスに浸透している点です。Windows 7のパソコン、といったときでも入っているソフトウェアはiOSと比べればドライバ周りやセキュリティ製品等を考えると低いレイヤまで多様性が保たれています。ハードウェアについてはIntelアーキテクチャではあるもののメーカの違いが多く含まれています。それがiPadでは非常に高いレベルで揃っています。

もっとも、PCでは発生する問題がメーカ毎に分散し、それがMicrosoftに連携されたりされなかったりという点がありますが、iPadでは世界中で発生する様々な問題がAppleに集約されており、攻撃者よりも供給者のほうが情報面で強いのではないかと思われます。(そうであると信じたい)

これからはマルチスタック化が進行するかもしれません。とすればベンダー横断的にIT資産を管理できるOSSが流行しそうですね。

yohei

« 2013年3月1日

2013年3月26日の投稿

2013年4月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ