« 2012年7月24日

2012年8月13日の投稿

2012年8月22日 »

種田さんが大渋滞に遭われたとのことで大変なことだったかと思います。

狭い国土に多い車とお盆正月への休暇集中という逆境に逆境を重ねた我が国には渋滞学という学問もあるくらいでして、渋滞という現象の研究が進んでおります。

渋滞は1台1台の車が多数集まって自己判断と加減速という動きをすることで起こります。もちろん平坦な道路ではみんなでだらだらと進むだけですのでそのようなことはありません。合流や上り坂、トンネルといった引き金があると、人間の判断に時間を要することが正確でないこと等で大げさにブレーキを踏んだりしますし、またブレーキを踏んだ後の加速が悪かったり、世の中的にエコドライブということでまったり加速したりということで後続にまで影響が伝播していくというのが渋滞の原因であるようです。

おもしろいところでは「見物渋滞」というのがありまして、大規模な事故ですとか暴走族が集団で逮捕されるようなおもしろい光景があると反対車線が渋滞してしまうというのもありますね。

さていわゆる自然渋滞の発生の仕方をごく簡単に文章で伝えますと、何かの渋滞の源があってブレーキを踏んだ時にブレーキランプの発光や車間距離が縮まるという現象から「こちらもブレーキを踏まなくては」という情報が後続へとどんどん伝わっていきます。あたかも波紋のように渋滞という情報がバケツリレー的に繋がっていくのですね。

これが軍隊の行進のように美しく行えるのならば問題がありませんが、うっかりよそ見していて急ブレーキをする人ですとか過剰反応気味に車間距離を取る人、はたまた一旦ブレーキを踏むと加速に時間のかかる大型トラックのような色々な車が走る道路ではだんだんとブレーキ反応が大きくなります。皆さんも高速道路で「ちょっと混み合ってるなー」というくらいの時速50キロメートルくらいにスピードが落ちる区間を通り抜けて、自分は渋滞とまではいかなかったのに次のPA等で「5キロの渋滞」というご経験がないでしょうか?これが渋滞が成長している様子ですね。

運転が過激な人は高速道路でも車間距離が開いていると3桁のスピードで猛烈に突っ込んでいき、更に前の車を煽ったりしますね。ブレーキを踏まずに煽れれば良いのですが、そうも行かない場合にはブレーキランプがつきますので、後続のドライバーの何割かは「あれ?渋滞かな?」と思い、ブレーキを踏むまではいかなくとも若干アクセルを緩めるくらいはするかもしれません。そういった人間的な微妙な行動のひとつひとつが渋滞を生んでいるのかもしれないと考えるとなかなかおもしろいものです。

プログラミングが得意であれば、なんとなくソフトウェアでシミュレーションができるような気がしませんでしょうか?個々の車がどのように判断をするかをリアルタイムに近い形でシミュレーションしようと思うとものすごく大変ですが、仮に1秒刻みで前の車との車間距離に反応してブレーキかアクセルを選ぶくらいにしておくと簡単に組めると思います。台数が増えたり、ブレーキの強さが車間距離によって強、中、弱になって、そこからの速度にはそれぞれ3秒、2秒、1秒かかるような仕組みにするとあっと言う間に夏休みが終わってしまう楽しい渋滞シミュレータの完成です。

なお人間の目は前についていて、かつ、現実世界の車は安全サイドに設計してあってアクセルがいうことを効かないほどピーキーすぎるということはありません。ですので上に書いたような渋滞が発生します。もしシミュレータを作ったときに「後ろの車との車間距離を気にする(追突されないように)」という条件と、ものすごくピーキーでドッカンドッカン来るターボ車というイメージで条件設定をすると、ちょっとでも速度回復しようとすると一気に前の車との車間距離が詰まり、ビビった前の車がターボですっ飛んでいって更にその前の車がすっ飛んでいくという「逆渋滞」を起こすことができます。

シミュレータの世界現実世界ではぜひとも安全運転で。

yohei

« 2012年7月24日

2012年8月13日の投稿

2012年8月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ