« 2012年2月14日 | 2012年4月5日の投稿 |
2012年4月10日 » |
昨日に引き続き本日もOracle OpenWorld Tokyo 2012へ行って参りました。初日の感想はこちらです。
Oracle OpenWorld Tokyo 2012(1日目)『使ってみなけりゃわからない、大データ(BigData)実験で!』
基調講演ではラリー・エリソン氏が中継で登壇しました。中継というからにはアメリカからなのかと思いきや、なんと京都からとのこと。日本びいきと言われるラリー・エリソン氏のことですので桜が目当てなのかもしれません。
初日の基調講演との内容の重複もありましたが、今日の基調講演でもEngineered Systems製品の優れた性能が紹介されていました。確か2009年だったと思いますが、私はラリー・エリソン氏によるExadata V1の製品紹介を割と早い時期に聞く機会がありました。それから3年が経ち今はX2というバージョンとなりましたが、Exadataのコンセプトは変わっていないように思います。CPUの処理速度に対してディスクのI/O速度は極めて遅くボトルネックとなりがちであるという欠点を克服するためにストレージ側で多くの処理を担うようにするというアプローチが続いています。もちろんEnterprise ManagerやExalogicとの連携等、様々な機能も追加はされていますが、Database ServerとStrage Cellという基本的な製品構成が変わらないことは、打つ手がない、進歩がないという意味ではなくて、今のところ効果が大きいアプローチであるから続けられているのではないかと感じます。(ネティーザの構成も近いものを感じますし)
初日と二日目とで「何倍早い」というキーワードがそこかしこに登場しました。これはどのような意味を持つのでしょうか。OOWの会場に足を運ぶ用なIT関係者の多くは何倍早いということを自分が携わるシステムにそのまま当てはめるということはしないと思われます。では何倍早いというような刺激的なことを言う意味がないかというと、私はこの局面ではとても重要なメッセージであるように思います。
畑村洋太郎さんの「失敗学のすすめ」という本にはチャンピオンデータという言葉と共に、日本軍のペニシリン開発に関するエピソードが紹介されています。戦争のため日本がペニシリンを大量に作る方法を獲得できない中、「絶対に実現できることは確かなのだ」というチャンピオンデータがあるがゆえに研究者たちが努力を重ね、ついには方法を獲得してしまうという話でした。
私はEngineered Systemsの何倍早いというフレーズはこのチャンピオンデータに相当するのではないかと思います。例えばx86というアーキテクチャーはどれくらいがんばれるのか。RDBはどれくらいがんばれるのか。そういった迷いに対して遠い先に立つ灯台のように到達点を示すことができれば、ユーザもSIerもとりあえずはそこまでを目標に動き出すことができます。反対に、技術的に大丈夫かどうかわからないものについては、例えおもしろい要素を備えた技術であったとしても迷いが迷いを生んでなかなか良い結果が出ないということにつながりがちなように思います。
例えばここ数日はNTTドコモのNOTTVについてネット上で散々な意見が言われています。何か素晴らしいユーザ体験を最初に示すことができれば、コンテンツを持っている人も端末を作る人も見る人も集まって色々とおもしろいことが生まれてくるのかもしれませんが、最初にそれができないと誰もが遠巻きに様子を伺うようになってしまいがちです。
ラリー・エリソン氏はExadataやExalogicの価格について、コストパフォーマンスで見れば安いという点を強調していました。しかし絶対的な投資額としては安い製品ではありません。少しずつ安いサーバーを買った結果が積み上がればExadataやExalogicが買えてしまうということは実際には起こり得ると思いますが、日本の多くの会社にとってExadata1台分の投資を意思決定することはなかなか勇気を必要とするように思います。そんな時にはやはりこの道に進んでも心配ないということをベンダー自身が強くアピールし、それに賛同するSIerとユーザが多くいることが重要なのではないかと思います。その意味ではビデオキャストのような形でなく、Oracle OpenWorldのようなリアルな集まりの場があることは大きな意思決定をしようとする人にとって前向きな材料となるでしょう。
そう考えながら見上げる六本木ヒルズ(上の写真)は、ちょっと灯台っぽく見えるのでした。(実際には六本木ヒルズ上層階で行われたのはJavaOneのほうでOOWの会場はベルサールとグランドハイアットですが)
本日2012年4月4日六本木ヒルズを中心とした会場でOracle OpenWorld Tokyo 2012が開催されました。
Oracle OpenWorld Tokyo 2012
http://www.oracle.com/openworld/jp-ja/index.html
先回のOracle OpenWorld Tokyo 2009は2009年4月22日と23日に東京国際フォーラムで開催されました。当時は ”まだ” Sun Microsystems社の買収が行われていない状況だったことを思い出すと今回のJavaOneとの共同開催、また、Oracle OpenWorld内でSPARCやSoralis、ZFS等の製品が発表されることはには時間の流れを感じます。上で「まだ」と書いたのはOracle OpenWorldの開催の数日前の2009年4月20日にSun買収が発表されたからです。
Oracle OpenWorld Tokyo 2009→紙のない東京国際フォーラム:一般システムエンジニアの刻苦勉励:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/yohei/2009/04/oracle-openworl.html
Oracle OpenWorld Tokyo 2009→年間ダウンタイム3秒の世界へ?:一般システムエンジニアの刻苦勉励:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/yohei/2009/04/oracle-openwo-1.html
更に思い出してみれば2009年1月がOracle Exadata V1の出荷開始であって国内事例はまだまだ少なく、私自身も期待感を持ちつつ本当に拡大するのかどうかまったくわからないという心境でした。
今回のOracle展示の目玉は・・・! (Oracle OpenWorld Tokyo Blog)←2009年の記事です
https://blogs.oracle.com/oracleopenworldtokyo/entry/oracle
そこから3年と3ヶ月が経ち、Oracle ExadataはV1、V2を経てX2という世代になっています。(X1はない、はず。)今年のはじめ、2012年1月には全世代をあわせたExadataの出荷数が全世界で1000台を超えたというリリースが出されました。
Oracle Announces 1,000th Installation of Oracle® Exadata Database Machine
http://www.oracle.com/us/corporate/press/422468
このExadataを中心とした「Engineered Systems」と呼ばれる製品群、具体的にはExadata、Exalogic、Exalytics、SPARC T4 Clusterが今回のOOWの目玉でありました。基調講演の中では『Oracleを含めた大手のITベンダー3社の年間のR&D予算が米国の巨大なユーザ1社の年間のIT投資に等しい』ということが言われていました。様々な企業がIT投資に力を入れて創造的な情報システムを構築し競争し合う状況は確かにおもしろいと思います。しかしそのうちの一部をOracleやそれ以外のITベンダーが自前で構築して提供することで、ユーザのIT投資がより創造的な部分に集中されるのだとすれば、私はそのほうがもっとおもしろいように感じます。
それに加え昨今の厳しい経済情勢がIT投資を圧縮する方向に働いており、ランニングコストを下げたいので運用を自動化したいというユーザ側からのニーズに対してITベンダーがTCOの削減に直結する機能を搭載することを進めているように感じられます。また、不透明な未来に対してはExalyticsのような分析基盤に対するニーズも増します。社員の一人ひとりのパフォーマンスを極大化するためには、経営層や一部の社員だけに高度な経営情報の分析結果を還元するという従来よく見られた意思決定スタイルだけでなく、現場に近いところに対しても、フレッシュで正確な分析結果を各所に配信するというニーズも強まるでしょう。
それだけではありません。自社内の基幹系システムが生み出す情報だけでなく、それ以外の様々なデータ、それも構造化データだけでなく非構造なデータも含めて分析に加えたいというニーズも強まるでしょう。センサー技術の向上やセンサー設置箇所の増加、Web上での行動追跡、クーポンの活用/死蔵状況、ソーシャルメディア上に投稿されるセンチメントデータ、監視カメラや水量、電気使用量、交通量、位置情報、などなど、極めて多くのデータ、すなわちBigDataが「使ってみなけりゃわからない」ソースとして今後投入されていくのではないかと思います。(タイトルはやってみなけりゃわからない、大科学実験で、とかかっています。)
これまでの場合ですと統計分析というのは学術的な知識と業務知識を有した上で、それをソフトウェアにより表現する技術を必要とするというのが一般的でした。それがITの進化で機械側にお任せしてしまって使えるような環境が整いつつあります。AというデータとBというデータに相関があるというようなことは、過去には業務知識から仮説や経験則として導きだすか、もしくは手当たり次第に試すしかありませんでした。それに加えてDBの容量や分析クエリの待ち時間を現実的なものにしたいという条件が加わり、あらゆるデータを投入して、お任せで洞察を得るというのはなかなか難しいことだったように感じます。
ちょっと私見が長くなりましたが、このように過去には絵に描いた餅であった機械任せのアナリティクス環境がEngineered Systemsにより実現される、私は基調講演からのメッセージをそのように受け止めました。Exadataに大量データを蓄積し、Exalyticsで分析するというスタイルでそれが実現されるものと思います。更に、これはDWHの専用環境としてしか使えないわけではなく、ExadataとExalogicを組み合わせればOLTPとしても利用ができるようです。(SPARC資産が多いのであればSPARC SUPER CLUSTERも。)
ここには書ききれませんが、技術的な所では現状のところ生HWで動作しているOracle ExadataのOracle LinuxがOracle VM上で動くようになるというような話や、Tuxedoがリホスト需要で盛り上がっているというような話、また、長年Oracleが温めてきた通称ハイペリことHyperionがビッグデータの波に乗ってブレイクしそうだ(しかも日本にはSAPユーザが多い)というところなどなど、刺激的な1日となりました。
今のところ、明日2012年4月5日で「これは聞きたい」と思っているのはこちら。
Oracle SOAを導入した先進的お客様事例のご紹介 - Oracle OpenWorld Tokyo
https://oj-events.jp/public/session/view/51
ちなみにセミナーの検索ページでキーワードの絞り込みを行うときに「SOA/BPM」を選ぶと該当がゼロ件になってしまうようで。。。
私は明日まで参加する予定です。明日もまた楽しい1日となることを期待しております。
↓このようなtwitterアカウントでつぶやいております。明日、六本木で私と話してみたいという方がおられましたらば@で話しかけてください。
« 2012年2月14日 | 2012年4月5日の投稿 |
2012年4月10日 » |