« 2011年11月19日

2011年11月25日の投稿

2011年11月30日 »

空気が乾燥する季節となり心なしか消防車のサイレンも多くなったように感じます。

2年前に高円寺の雑居ビルで4人がなくなる火災がありました。2001年には歌舞伎町で44人が亡くなる火災がありましたので雑居ビルに対する消防署の検査が強化されていたはずですが、それでも起きた大きな事故は多くの人の記憶に残るものとなりました。

なかなか無くならない消防法違反の雑居ビルに対して、東京消防庁は2011年4月から建物の住所や名前の公表制度を開始しています。

『東京消防庁<インフォメーション><火災予防条例が改正され違反対象物に関する公表制度を創設!>』 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h22/10/kaisei.html

東京消防庁管内の建物における次の1、2の違反について、当該違反内容を関係者に通知してから一定期間経過後においても同一の違反が認められる場合に「建物名称、所在及び違反の内容」を東京消防庁のホームページ及び管轄消防署等の窓口において公表します。

    1 消防用設備のうち屋内消火栓設備、スプリンクラー設備又は自動火災報知設備の未設置による設置義務違反
    2 防火管理者の選任義務がある建物のうち、遊技場、カラオケ施設、性風俗店もしくは飲食店または雑居ビル等における、同一の関係者による防火管理もしくは消防用設備の維持管理等の繰り返し違反

なお、公表中の違反の是正を確認した場合は、当該違反に係る内容を削除します。

これによると消防署が是正を確認した場合は公表が取り止められるように見受けられます。

と、するならばこちらのリンク先にある建物はまだ対応がされていないと見て良いと思われます。

↓ここから検索できます。

『東京消防庁<違反対象物の公表制度について><公表されている違反対象物>』 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-sasatuka/ihan/ihan_01.html

この中で試しに飲食店の多そうな「新宿区」や「渋谷区」を検索してみると、自動火災報知設備未設置や屋内消火栓設備未設置といった違反が指摘されています。今年の11月といった比較的新しいものもあれば、5月や7月といった時期に指摘を受けたものが今なおこうしてPDFで公表されているという建物もあります。(PDFなので結果が閲覧しにくいですが)

それらの住所を検索すると、しっかりと営業しているらしき飲食店があるということが確認できます。公表しても効き目がないのかもしれません。それを受けてか東京消防庁はYahooにバナー広告を出して消防法違反ビルの注意喚起を開始したとのことです。

『東京新聞:東京消防庁 消防法違反ビルにご注意 バナー広告で認知度アップ:社会(TOKYO Web)』 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011111902000180.html

私が問題に思うところがあります。今年の初めに非常に低品質なおせち料理を販売したとして、とあるクーポン系サイトが極めて大きな批判を集めました。当該事業者は利用者への「プロミス」としてこのようなことを言っています。

加盟希望店が過去に法令違反をしていないこと、飲食物を扱っている場合に過去に食中毒を起こしていないこと、反社会的勢力との関係がないこと等を外部審査機関とも連携して審査します。

しかし私の検索したところでは消防法違反ビルに入居するテナントのクーポンが通常通りに販売されているように見受けられます。

クーポンを販売することで利益を得る会社として、自社が販売したクーポンを利用した際に消防法違反に由来する火災により利用者が命を落とすということに思い至らなかったとしたら、私の個人的な感情として、それは今年のはじめのおせち事件からの学習が不十分であるように感じられます。また加盟店審査のポイントに「法令違反をしていないこと」とありますが、「消防法違反として公表されたビルにテナントが入居している」というのはそれに該当しないと判断されているのかもしれません。インターネット上で1分ほどあれば確認できることですし、Yahooへのバナー広告配信は一般ではそれほどでしたがインターネット上ではそれなりのニュースとして受け止められたように思います。ですので軽微なものとしてセーフ判定をしているのかもしれません。

もちろんおせち事件で有名になった一社だけでなく他のクーポン系企業も同じように言えます。なお、感想を投稿し共有し合うグルメ情報サイトについてはクーポンの仲介のような直接の金銭のやり取りもなく、また、それと知らずに飲食店を利用したユーザが感想を書きたいという場にもなっているのでしょうが、同様にせっかく公表されている「消防法違反ビル」という情報を活用してもらいたいものだと思います。

消防法に違反しているのはあくまでビルのオーナーであって各テナントは直接の関係がないかもしれません。しかし消防法違反ビルにテナントが入らないようになればもっと事態は好転するはずです。せっかくインターネットで安価に情報共有ができるのですから、見て見ぬふりか気づいていないのかどちらかはわかりませんが、東京消防庁の努力の成果を共有して安全な忘年会としたいものです。

yohei

« 2011年11月19日

2011年11月25日の投稿

2011年11月30日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ