« 2011年9月14日

2011年9月21日の投稿

2011年9月23日 »

台風15号が日本のさまざまな場所に被害を与えています。被害に遭われた皆さんにお見舞いを申し上げます。

特に私が幼少期を過ごした名古屋市の付近では人口が多いこともあり多数の避難指示、避難勧告が出るなど混乱が広がりました。まだまだ油断できないタイミングではありますが、とりあえず避難指示、避難勧告の規模が小さくなる等、事態が好転しているように見受けられることに安心します。

私の両親は二人とも伊勢湾台風に被災しています。なんとか大事に至らず感想を聞くことができます。というかだからこそ自分が存在するわけですが。

父は伊勢湾台風の当時には三重県名張市に住んでおり、名張川が氾濫して家が床上浸水をしました。が、田舎ということもあり家財道具や飼っていた犬が流される被害があったものの、それほど悲惨な状況ではなかったというような感じに話します。

一方母は名古屋市内に住んでいたのですが被害は床下浸水と窓ガラスが飛んできたもので割れただけでした。が、名古屋市内の南部は高潮により海から市街の方向へ水が逆流してきたときに貯木場から多くの丸太が流されて家々がひどく破壊されました。うちは名古屋駅の付近でまったく被害のない地域だったのですが、それを身近に見たのか聞いたのか、母のほうが被害が大きかったように話します。

台風の話題ではありませんが、祖父は「大きな地震にあったことがある」と話しておりました。私はつい最近までうっかりしたことながら何となく関東大震災のことだと思っていたのですが、祖父の年齢とも居住地とも話が合いません。これはどうやら三河地震のことだったようです。が、祖父は死んでしまったので検証しようがありません。

自分が遭遇した自然災害のなかで接触した度合いが大きいのは東日本大震災と東海豪雨です。平成元年の前後数年くらいにもやや大きめの台風があり小学校の校庭の木をなぎ倒したり旧家が壊れるといった被害があったような気がしますが、古い話でよく覚えていません。それ以外には目的したばかりで、とても体験を伝えることはできなそうです。

これらを元に子どもに何を伝えれば良いのか、と考えますと正確な記録はニュースや専門家に勝るものはありません。むしろ、当時の一般の人々が電話やテレビやスマホでどの程度の情報がどれくらいのスピードで伝わったか、という部分が一番重要なのではないかと思います。震災は仕方のない災害ですが、東海豪雨は後から考えればなぜ当時の自分は夕方までのほほんとバイトをしていたのか、と疑問に思います。と言いつつ、また明日東京の都心部にのほほんと出社して帰宅困難にならない保証がないわけではないですが。

yohei

« 2011年9月14日

2011年9月21日の投稿

2011年9月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ