« 2011年8月12日

2011年8月15日の投稿

2011年8月16日 »

2011年8月13日(土)に開催された東富士ハイウェイパークに行ってきました。

P1030779

P1030783

P1030784

最初に貼る画像は何にしようか迷ったのですが、根強いファンが多いセリカにしました。ラリー仕様のでっかいライトもかっこいいですが、やはりセリカはテールライトが最高だと思います。この次の世代からのリトラクタブルヘッドライトも好きですが、こちらも魅力的です。こんなかっこいい車が市販されていた時代があったのですね……。

ITmediaということでこちらも貼っておかなくてはいけない気がするので。初音ミクさんです。タイトルはこう書きましたが、事前に初音ミク仕様のフェラーリが走るなんていう情報はまったく知らず、また、この方が唯一の痛車仕様という固いイベントでした。心から車を愛する皆さんが多かったせいか、前を通った時に左からも右からも「もったいないことするよなー」という声が聞こえました。(誇張でなく。)私はこういうのも好きですけれども。ナンバープレートは隠しておりますが、予想通りの語呂合わせでした。

P1030904

P1030905

 

さてこのイベントは御殿場市、裾野市、小山市が主催となり、静岡県やNEXCO中日本に加えてTOYOTAを始めとした富士スピードウェイ関係の企業やチームと、その他にはスピードカー倶楽部とでもいうのでしょうか、海外スーパーカーや旧車のオーナーさん達が参加していました。パレードの模様はこちら。クリックすると結合された画像(重い)が開きます。

2011_fuji_parade

世界で500台しか売られていないというLexusのLFAが見られました。最初かなり近いところを歩いていて「なんかカメラ向けてる人多いなー」という印象だったのですがあれがそれだったんですね。

パレードを見る人の様子はこんな感じでした。ここまで人が一直線に集まったところを見たのは初めてです。この列は反対側にも同じくらい伸びています。

P1030816

 

更に大空から盛会を祝う自衛隊機です。本田宗一郎の伝記マンガで晩年の本田宗一郎がヘリに乗って自動車を見下ろしながら「あんなに遅い乗り物を作っていたんだね。」と独り言をいうシーンがあります。この3機も見えないところからあっという間にやってきて、一種で飛び去っていきました。順序としてはパレードの前にこれが入っていて正解だったと思います。レーシングカーの試験走行で大盛り上がりした後だったらちょっと興冷めになってしまいますよね……。

P1030819

続けていきます。

なかなか見られないF1の実機が置いてありました。実機といっても冒頭のセリカのように使い込んだ感じがまったく無くきれいだったので走っていないやつかもしれません。2枚目の写真にあるような、とても繊細なパーツが多くて驚きました。その割にレースではゴンゴン当たったりしていますけれども、レースに挑む皆さんの苦労はいかほどのものなのでしょう。

P1030764

P1030774

 

並べてみるとF1よりもこっちのタイプの車両(なんていうんでしたっけ)のほうが早そうに見えるのが不思議です。

P1030775

 

車は車で盛り上がっていたのですが、お祭りとしても楽しいものでした。並びそうなことが予想されたので自分はおにぎりを持参したのですが、焼きそば始め静岡のB級グルメらしきものが売られていて長蛇の列になっていました。今回の会場のお膝元であった御殿場から出典していた「御殿場とうふ」は行列だったので買いはしなかったのですが、試食品をいただきました。固めで味が濃く、好きなタイプでした。水が良いんでしょうか?とても美味しかったです。また今度あちらに行く機会があったら食べたいです。

P1030799

P1030803

P1030801

 

当然子ども向けにも色々とおもしろいものが用意してありました。これはどんなレースの車かは聞かなかったのですが、子どもが乗れるレーシングカーでした。ところが「サイドポンツーンには乗らないで」という係員の注意がないがしろにされ続け、私の子どもが乗った何人か後ろから見るだけの展示に切り替わっていました。ラジエーターが入っているんでしたっけ?

P1030793

 

こちらはETC君です。炎天下の中アスファルトを歩かれ、かつトップヘビーな構造ということもあり、出陣前から千鳥足でした。15分ほどの出番の後、テントに帰ってきていましたが、その頃には内蔵が労災寸前になっていたと思われます。確か過労運転の罰則は25点ですから、このあと自分でハンドルを握ることはなかったことでしょう。

P1030807

 

最後にコネタを。愛知万博で活躍したあいつがナンバープレートもそのままで登場していました。どこにしまってあったんでしょうか?満員の人を乗せて汗ならぬ真水をだらだら流しながら走っていました。引退と思っていたので思わずお疲れ様と声が出ました。

P1030805

実はこの御殿場行きはもう少しネタがありますので明日以降に引っ張ります。続きをお楽しみに。

yohei

« 2011年8月12日

2011年8月15日の投稿

2011年8月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ