« 2011年6月14日

2011年6月17日の投稿

2011年6月22日 »

柳下さんテクネコさん(加藤さん)大木さん佐藤さんが書いておられる「ブロガーズ・ミーティング@日本マイクソフト」に、参加してまいりました。

fainyy.jpg

上の画像はAcerさんの2画面タッチPC「ICONIA」です。象徴的な=ICONICという単語と、PC用語としてのアイコンを意識した名称だそうで、実物を見たときの第一印象はまさしく「キワモノ」でした。しかし使ってみるとそれほど違和感なくQWERTYキーボードによって入力ができたり、マウスの代わりにタッチしたりということができて、思ったよりも普通な感じでした。もっとマイノリティ・リポートのトム・クルーズやJMのキアヌ・リーブスのような感じかと思ったのですがw

最近のスレートPC(以下タブレットPC等と使い分けずスレートPCで統一します)ではiPadとxoom以外触ったことがなく、当日をとても楽しみにしておりました。機種名は忘れてしまいましたが、まずはAsusと富士通の端末でタッチ仕様のWindows 7を使ってみました。

見た目は従来PCのWindows 7とほとんど同じです。気になったところは1点だけで、マウスに「クリック感」というフィードバックがあるのに対して、タッチPCでは触覚でのフィードバックが得られにくいというところがもどかしさを感じさせます。しかしタッチした時に画面状に波紋のようなアニメーションが表示されることでタッチできているかどうかは見て取ることができました。慣れの問題かもしれません。

やはりiOS/Android陣との比較がしたくなりますが、良くも悪くもWindowsそのものです。Windows 7にタッチUIを組み合わせただけといえばそれまでですが、デモ機として見せていただいた「ICONIA TAB W500」では画面を5本指タップするとAcer Ringというランチャーアプリが起動し、そこから様々な機能を呼び出すことができました。ジェスチャーにも対応です。考えて見ればWindowsは長い歴史の中でわりと素直にユーザの要望を汲みとって発展してきたように思います。(どうだこの機能は便利だろう、という押し付けの度合いが低いというか)その流れの中にあって、iPadが見せた可能性をWindowsらしく取り込んだと言えるのかもしれません。

同じ流れでW500にはHDMI端子やUSB端子が取り込まれており、特に苦労することなくプリンタや液晶TV等とつなげられそうな感じです。これもWindowsが「家で書類や写真が印刷したい」とか「動画は大きなテレビで見たい」といった身近な要望に対して素直に機能を提供してきた資産を引き継いでいると言えます。物理的なものとの互換性だけでなく、プログラムもそのまま実行できますので企業ユースではかなり重要な点になると言えるでしょう。

オルタナブロガーの中では比較的家事に強いと言われる自分独自の意見では、家の中のPCが片付かない、すっきりしない、存在感が強すぎる、という声に対する解答となり得る点をプッシュしておきたいです。iPadが色々と便利でも今年の年末までに単体で筆まめ・筆ぐるめ級に機能が充実した年賀状印刷アプリが出る可能性は低いと思われます。

iPadはとても魅力的で正直言ってしまえばW500よりも欲しいです。でもそれは家にPCがあるからで、それを1台に置き換えるとするならばiPadでは無理です。外付けHDDの画像も読みたいですし、妻が4年も続けてくれている家計簿もデータ移行ができません。置き場所を取らず、使用場所を問わず、すぐに起動して、エンタメ機能も充実しており、年賀状印刷や家計簿といった日常使用にも耐える、そういった観点で選ぼうとすればWindows系列のスレートPCは非常に強力な選択肢です。逆に、見栄えにこだわって機能を捨てられる家庭は少ないのではないでしょうか?

スレートPCというのも不思議な名前です。スレートは粘板岩という岩の英語名ですが、ただの岩なのにカツンと叩くと適度に薄く割れるそうです。海外では日本の瓦のように屋根に用いられてきたそうで、機関車トーマスにもスレートを切り出す山が登場します。スレートの仲間の頁岩はスレートよりも薄く層状に割れることが特徴で、名前の「頁」もそのまま本のページから来ているそうです。見た目が本のページのようなだけでなく、NHKの地球大進化か何かでも紹介されていたかと思いますが、薄く割った部分に化石がよく見つかることがあり、地球の過去から現生人類にプレゼントされた「歴史辞典」であるように感じます。

スレートPCを買ったら何を保存して何をしようか、帰り道はそのようなことを考えながら楽しい気持ちで過ごしました。

yohei

« 2011年6月14日

2011年6月17日の投稿

2011年6月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ