« 2011年5月20日

2011年5月21日の投稿

2011年5月26日 »

Yahoo!JAPANのID利用者が利用履歴を確認したところ、心当たりのないIPアドレスからログインがあったということが話題になっています。

「登録情報の漏えいやそれらを使った不正アクセスの事実はない」

ヤフーがYahoo! JAPAN IDの漏えいを否定、ユーザーに注意喚起 - ニュース:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110520/360516/

とヤフーは否定しているとのことです。私個人は過去にYahoo!BBの個人情報流出事件の被害者であり、基本的にYahoo!のIDに重要なものは預けておらず、他のサービスとIDとパスワードを共通させないように注意していたので特に心配することはない状態でした。とはいえログイン履歴を確認してみまして、問題になりそうなIPアドレスもありませんでした。

記憶にないIPアドレスからログインが発生する原因の1つには外部サービスとの連携が考えられます。シンガポールからのアクセスが多く見られているそうですがこれはAmazonのクラウドサービスのアジア拠点であるようです。連携サービスがAmazonのクラウドサービス上に展開されている、と考えれば怖いものではありませんが(oAuthを使っていない生の連携だとしたら別の恐怖がありますが)、先日のPSNの個人情報流出事件ではAmazonのクラウドサービスから攻撃が試みられたという話もありますので気になるところです。

一方で国内のIPアドレスからのログインが発生しているという事象も見られます。私の根拠のない予想ですが、これはオープンになっている無線LANを勝手に掴んでいることが原因ではないかと思います。スマートフォンのブラウザはログインしっぱなしになっていることが多く、外出先でどこぞの無線LANとつながった状態でブラウザの更新がかかればそのIPアドレスから一発でログイン成功になったように見えるかもしれません。

そうであればめでたしめでたしです。

しかし。

悪意をもって開設された無線LANのAPに接続してしまったとしたら、それはやはり非常に危険な状態です。iPhoneやAndroid等、様々な機種がありそれぞれの挙動を確認しているわけではありませんが、例えばiPhoneでは指定したSSIDを発見したら接続しにいくというオプションがあります。Androidにもあります。実験してみたわけではないのですが、例えばマクドナルドの側にいってオープンの「mobilepoint」というAPを開設したら色々な人がログインしてくることはないのでしょうか?

以前より指摘されているとおり(そして現在googleが大変なことになっている通り)認証情報を渡すという肝心なところでHTTPの平文で色々とやり取りしてしまうというスマホ向けアプリもあります。これまでは同じ無線LANのAPにぶら下がる別の人による傍受が危惧されていましたが、偽APからの攻撃は中間者攻撃等のそれよりも強力な攻撃が成立する土台となってしまうことになるでしょう。

(不勉強ながら、いわゆるサイドジャッキングって偽AP開設も含む概念なのでしょうか?)

もし見知らぬIPアドレスが「うっかりオープンなAPにつないでしまったこと」ならば安心ですが、「オープンにされた悪意あるAPにまんまとつないでしまったこと」であれば、それはもはやYahoo!JAPANのID流出というよりは思い当たるIDとパスワードを総取り替えしなくてはならないという大きな問題に発展することでしょう。

経路上で盗聴されたのであればYahoo!JAPANに落ち度はなく、むしろログイン履歴をきちんと提示したことで事件を露見させたというお手柄になるかと思います。

(ただしグループ企業のソフトバンクモバイルの3G回線の品質が低いことが公衆無線LANサービスの利用者増に繋がったのでは?という問題はあるかもしれません。しかもmobilepointはwepによる運用ですし、そのAPを使うリスクについてソフトバンクショップ等でのWiFi利用申し込み時にまったく周知されていません。QAには以下のような記載があり「SSLやVPNをご利用することを『お薦め』します。」となっています。この部分についてはソフトバンクモバイルに改善の余地があると考えます)

ログイン情報(ユーザID、パスワード)のSSLによる暗号化、無線LANユーザ間の直接通信の禁止に対応しています。重要な通信には、SSLやVPNをご利用することをお薦めします。

よくあるご質問:認証/セキュリティ 個人のお客様:BBモバイルポイント|ソフトバンクテレコム 個人のお客様向けサービス|SoftBank http://tm.softbank.jp/wlan/faq3.html

私はたぶん無線LANだろうと思っていますが、「スマホ持ってないし家はNTTで有線LAN接続だけどDIONからのログインがあったよ」という事例が多数見つかったらどうなってしまうんでしょうね。

yohei

« 2011年5月20日

2011年5月21日の投稿

2011年5月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ