« 2011年2月1日

2011年2月3日の投稿

2011年2月8日 »

スマートフォンのセキュリティ対策について、情報セキュリティ業界から熱い視線が注がれているように思います。ご相談をいただくこともありますし、私自身もまだまだたくさんのセミナーや勉強会等に参加しなくてはな、と感じる日々です。

自分の中でもまだ整理できていないところは多々ありますが、ひとまずここに今考えていることをまとめてみることにしました。

通信トラフィック、リードライト・CPU・メモリ等の使用率がわかりにくい。

→画面が小さいことも加担し、ユーザは不自然な挙動を知覚しづらい。
(PCだと『重い』と感じたり、ルータのアクセスランプ点滅が多いことに気づくことがある。また、タスクマネージャを容易に参照できる)

ハードウェア、ソフトウェアの画一性が強い。

→PCが多様なハードウェアによって構成されるのに対し、スマートフォンはこれまでに数十機種しか出ていない。そのため攻撃者側にとってはPCと比較してマルウェアを確実に実行させやすい。モノカルチャー経済が弱いことに似ている。

丸ごと交換されてしまってもわからない。

→これは上の「画一性」と関連することですが、外形上がまったく同じですので、入れ替えられてしまってもわかりません。あまり悪用する方法は思い浮かびませんが、例えば自分のスマートフォンと、向上出荷状態のスマートフォンとを誰かにすげ替えられた場合、「何かの不具合で初期化されてしまった」と信じてしまいそうです。データのリストア等あれやこれや復活させるための試行錯誤をしている間に攻撃者がゆっくりと自分のスマートフォンの方を解析しているかもしれません。SIMが交換できることで「自分の電話番号で着信・通話ができる」と疑いが薄れてしまいそうです。

フィッシング対策として利用者側が取り組めることが少ない。

→画面が小さいことにより、スクロールとともにアドレスバーが隠れてしまうブラウザが多い。怪しいと思ったときにHTMLソースの確認をしたり、サーバ証明書の確認をしたり、という手段を取れないブラウザが多い。

完全なコントロールを奪取された際にカメラ、マイク、GPSの情報が渡る。

→それらを物理的にOFFにする手段がない。

スイッチのON/OFFが知覚しづらい。

iPhoneの電源OFF画面を再現されたら信じてしまいそうです。PCと異なりファン音もありません。

BlueToothの電波を発信することによるリスク。

ストーカー対策という意味合いとなりますが、肌身離さず持っているスマートフォンからBlueToothのIDを発信することで、特定のポイントを追加したりですとか、帰宅時間などが割り出されてしまうかもしれません。(スマートフォンも携帯電話もノートPCも共通の問題ですが)

高木浩光@自宅の日記 - Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた , ユビキタス社会の歩き方(6) Bluetoothの「デバイスの公開」「検出可能にする」..
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090301.html

他にもいろいろと考えられますが、あまり「スマートフォンだから」という観点は少ないのではないかと思います。

  • 会社として組織的に使う場合にポリシー的な考え方で設定を強制適用できるのか
  • せっかくVPNアプリを導入したけれどそれより低レイヤーなところで(キーロガー等)やられたらどうするか
  • セキュアなアプリケーション開発はできるか
  • 何年かすればあらゆるスマートフォンはIPv6アドレスを持ってインターネットに直結するのか

などなど。

もちろんまだまだ課題はたくさん見つかりそうですが、今日はこれ以上思いつきませんでした。特に仕事での利用において我々はスマートフォンとどのように付き合っていったらいいんでしょうか。

ここから下に書く私の意見は非常に個人的な見解であり、仕事として聞かれたならば絶対にお答えすることはない意見ですが、私は非常に実効性があるのではないかと期待される持論を持っています。

それは仕事のスマートフォンというものを与えず、個人でスマートフォンを持ってもらって「仕事アプリ」を入れさせる(入れてもらう)形にするということです。友達の電話帳や家族の写真、送受信したメールの数々は絶対に見られたくないもののひとつですので、いついかなるときも本気で守ろうという気持ちが沸いてくるんではないでしょうか?

yohei

  • 会社にネット接続可能なPCがある
  • 月の通話時間が10分以内
  • 携帯メールはread5通/1日,write1通/1日
  • eメールはread10通/1日,write1通/1日
  • twitterは5tweet/1日

くらいしか使わない毎日ですので、重くてもでかくてもそれほど不便じゃないんですよね。胸ポケットに入らないと困りますが。ですのでiPhoneより大きくてもいいんじゃないかと気づきました。

今のところまだiPhone4,HTC Desire HD,streakで迷っています。iPhoneでしかできないこと、HTCでしかできないこと、それぞれあろうかと思いますがstreakでしかできないことはハッキリしません。ですが、自分の使い方を想像すると

「使うときは使う。使わない時は使わない。」

というのがはっきりしていそうです。そのためさっと取り出してパパっと見てすっとしまう、というよりは、もっさり取り出して両手でぴこぴこぴこぴこぴこっとして、まったりとしまう、そんな感じになろうかと思います。

ですので外で腰を据えて「Webでも見るか」という気持ちになったときに画面は大きいほうがいいかな、という理由でstreakが欲しくなってきました。それともhoneycomb待ちか。

2週間くらいレンタルしてもらえれば覚悟も固まるのですが、まだうじうじしているのは2年縛りのせいです。残金を精算すれば買い替えできるとはいえ、古い端末を引き取る仕組みが整備されていないですからね。この制度は買い替えサイクルにマイナスに働いているように思います。

yohei

« 2011年2月1日

2011年2月3日の投稿

2011年2月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ