« 2010年12月6日

2010年12月7日の投稿

2010年12月9日 »

大学の時に変な車に乗っていた反動かもしれませんが、いま欲しい車がありません。

子どもが2人ということで車を探しているのですが、これぞというものが見つからないまま3ヶ月ほどたとうかとしています。条件ですが

  • 普段は4人乗り
  • けれども来客等を考えたら座席は5人乗り
  • 7人乗りだと便利だけれども
  • 3列目は畳めると良くて
  • 基本4人+ベビーカー等を積んだ上で多少は買った物などを載せられること。
  • 3列シートの場合は電動スライドドア(挟みこみ防止機能ありで)から真ん中のシートを畳まずに3列目に行けること
  • スピードはすごく出したとしても時速100キロメートルまで

という車はずいぶんと選択肢が増えてきたように思います。ですので上のようなスペックを揃えている車を買えば快適なカーライフが送れそうに見えるのですが、実際は全然快適でないんですよね。なんでなんでしょう。色々と文句はあるのですが、こんな感じでしょうか。

  • そろそろ座席を本体+カバーに分離しないのは努力不足(電車は車両によっては分離されており乗客が汚した場合は途中駅で上掛けのみ30秒くらいで交換でき運行に支障が出ません)
  • いい加減見た目も手触りもダサいし「クルマくさい」臭いがいつまでもするのでユニクロかしまむら辺りに外注して欲しい
  • いい加減チャイルドシートと相性のいいシートを設計して欲しい
  • どうしても子どもと2人で出かける必要が発生したときは子どもだけ後席に座らせるのは厳しいので助手席エアバッグを手動でON/OFFにする機能が一般化して欲しい(もちろん普段は後部に座らせます)
  • そろそろカーナビ開発を諦めてgoogleマップ等ネット系の地図の表示に専念して欲しい(一旦車を留めてiPhoneでストリートビュー見直すとか無駄すぎる)
  • ついでにオーディオ・テレビ系のオプションも足元見過ぎでは?しかも高い割に安っぽい樹脂の内装を剥がしたところをうねうねと配線が伸びていて猛暑やら振動やらでよく不具合を起こすのは不義理な上、切り分けも難しくて1回の修理で治る確率が低いのも地獄
  • そろそろ炎天下の排熱について検討して欲しい
  • そろそろ炎天下でハンドルとシフトノブが持てない問題を何とかして欲しい
  • そろそろサンシェードを内蔵してもいいのでは?
  • そろそろフロントガラスが霜でガリガリになる問題を何とかして欲しい
  • そろそろ足元の砂を簡単に外に出せる構造になって欲しい
  • そろそろ車台に何かを埋め込むなどして盗難への抜本対策をして欲しい
  • メーカーに持ち込まれる修理を分析すればどのへんをぶつけやすいかわかるはずなので情報を蓄積してユーザに還元したほうがいい
  • それ以前の問題としてぶつけやすい部分を非金属の素材で覆い、ぶつけたらすぐに修理に出さないと錆が広がって被害が大きくなるという時間的金銭的苦労からユーザを開放して欲しい(バンパーはぶつけるものだ、という哲学が日本人に合わないせいだという意見も)
  • 板金屋さんの立ち位置、利用方法がよくわからない
  • 同じく屋根・ボンネット等、空に向かって受けている部分も非金属の素材で覆って欲しい(鳥の糞と猫の爪の破壊力は大きすぎ)
  • 家庭用エアコンの効率はエコポイント制度のおかげで非常に進歩したけれども(特に暖房)エンジンとコンプレッサーの直結は効率がいいんだろうか
  • バッテリーとかクーラントとかオイルとかワイパーゴムの交換とか謎の運用から解放されたい
  • リコール修理を行った車の車検がゼロからカウントし直さないのはなんで?

と色々とあげたのですが、1時間以上の雨がふると雨漏りするという(しかもパッキン部分に回りこんで翌日、翌々日くらいまで雨漏りする)、ミッドシップなため会話も不便、リクライニングなし、トランク(ほぼ)なし、という変な車に乗っていた経験からすれば最近の車は普及価格帯でも本当によくなっていますよね。

これら上に挙げた問題とは別に、車を買い控える最大の要素があります。それは、「いつ税制度が改正されるかわからない」という点です。特に選択肢から軽自動車を消していない現段階にあっては、買ってからいきなり「軽自動車の税金を値上げします」となると非常に後悔します。ので、軽自動車の税制が固まるまでは動かないことになりそうです。買った時点で支払う税額が決まってくれたらいいんですけれども。理想としては軽自動車の税金が今のままで、かつ5人乗りできるようになってくれることなのですが。

yohei

« 2010年12月6日

2010年12月7日の投稿

2010年12月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ