« 2010年12月1日

2010年12月3日の投稿

2010年12月6日 »

コピペがコピペされた件がニュースになっています。

高校生エッセイコンテスト受賞作、2chの有名コピペにそっくり - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/03/news078.html

学生さんの間はコピペを提出することが問題視されますね。一方で社会人にとってコピペは欠かせないスキルのひとつであるように思います。

今はPCがありますし検索エンジンもありますので誰でも簡単にコピペを行うことができます。では20年ほど前の自分の子ども時代にコピペがなかったかというとそんなことはありませんでした。読書感想文では図書館であとがきのある本を借りてきて書いたり、はたまた他の小学校の図書館解放やらお兄さんお姉さんの文集を借りたりという大技もありました。そういった時代には先生方もコピペの警戒度が低く、野放しになっていたように思います。もちろん全部人力でやるので労力はかかっていますが、丸写しをして頭を使わないことはいけないことだという認識でした。

さてこれから就職活動の時期ですが、志望動機やら大学時代の経験等の「自分サイド」の質問についてはベースとなるものを作って微妙にカスタムして使い回している人が多いのではないかと思います。それは自分で作ったものの使い回しであっていわゆる「コピペ」ともまた切り分けられるものと思います。その一方で、入社後の目標など「会社サイド」について答えさせる質問があります。皆さんどのように取り組んでいるのでしょうか?

普通にやろうと思うとその会社について情報を集めることからスタートします。そして自分ができそうなこと、おもしろいと思ったこと等を中心に組み立てた結果、その会社のサイトのコピペのようになってしまうこともあるようです。

そうなると読む側はどう感じるでしょうか?

何人ものエントリーシートを見ていると「必ず出るフレーズ」というのが脳内に蓄積されますので「グローバルな物流網と最新の製造設備を持つ」ですとか「マザーマシン製造で国内トップを目指す」ですとか「お客様の真のITパートナーを目指す」といった言い回しがインプットされてきます。すると、

  1. オリジナルな人
  2. 自分の志望動機から自然に文脈をつなげてくる等の上手な人
  3. ただ単に企業サイトの文章を置換したり順番を変えたりしただけの継ぎ接ぎな人

にカテゴライズができるかと思います。3の下手な人は置いておいて、1と2ではどちらのほうが評価されるのでしょうか。なんとなくオリジナルなことを書いてくれる人はその頑張りを認めてあげたい気持ちになりますが、社会に出てからのことを考えると2も大切なスキルを備えていて良いことじゃないか、という気持ちになります。

学生さんは自分で作ったエントリシートを読み返して「これじゃいかにも企業サイトからコピペして作りましたって感じだな」と思った場合には失礼を感じ丁寧に書きなおして作り直すこともあるでしょう。

ところが会社に入ったら「いかにもコピペ」が大切な局面もあります。例えばお客様からのRFP/RFIで「これはやってね」と要求しているような項目は、できるだけ元の言葉を活かして提案書に盛り込むことがあります。

お客様がRFP/RFIを評価する方法のひとつとして、いくつか出した要求について提案者がどれくらいずつやってくれそうかを点数付けをして合計するというやり方がありあます。要求に対する提案が簡単に見て取れれば評価を楽に進めることができます。しかしそれと反対に提案側が自分たちのよく使う言葉(そしてその会社以外であまり使われていない言葉)に置き換えて答えてあったりすると、評価するほうが頭を悩ませることになります。

この会社は自分たちのやりたいようにやるだけでこっち(お客様側)に合わせてくれるつもりなんてないんじゃないだろうか、なんて思うかもしれません。もちろんコピペばかりでは「言うだけの仕事しかやらない」ような頼りない感じがしたり、まるで乗り気じゃないように見えたりしますのでバランスは必要です。

エントリーシートを評価する人が採用ばかりやっている人だったらフレーズをコピペしてくることを快く思わないのかもしれません。しかし現場の仕事をする人が採用応援をすると「おお、こいつコピペスキル高いなぁ」なんて好印象に思うかもしれません。また、「自分だって毎日のようにコピペしてるのに『コピペ』のエントリーシートに低評価を下していいものだろうか」なんて迷ってしまうかもしれません。

もし自分だったら的確に抜いてこられる人には◎をあげたくなります。

yohei

« 2010年12月1日

2010年12月3日の投稿

2010年12月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ