« 2010年10月21日

2010年10月26日の投稿

2010年11月2日 »

ヤフオクに本物そっくりの白バイを出品した人が書類送検されたそうです。

報道による情報を参考に法律を調べてみると、県警の名前を入れたことが「公記号偽造罪」にあたるということで、白バイそっくりのバイクを作ることそのものは犯罪ではないそうです。となると「警視庁」を外して「特車二課」と入れる分には犯罪ではないということになりそうです。

さてこのような法律はたくさんあるようでして、最近では技適マークを取得していない海外版iPadを日本国内に持ち込むと電波法違反になるという問題がありました。法改正により現在では問題ない行為になったようです。

数年前には電波法でラジコンに関する法改正があり、それまでには建造物から500メートル離れていなければラジコンで遊んではいけなかったというルールが無くなりました。

同じく電波法では無線LANのIEEE 802.11aの製品を使う際に一部の周波数帯を屋外で使ってはいけないことになっています。

たばこ事業法ではたばこの値引き販売を認めていないため、たばこ販売に伴いクーポン券を配布したコンビニに対して財務省が行政指導を行うという場面もありました。

薬事法改正でインターネット上の薬剤販売が規制された際には、「調剤薬局の法定備品」があまりにも実態と即していないのでは?という意見も議論されました。ちなみにあらゆる調剤薬局はこのような備品を揃え、開局の際に検査を受けるそうです。錠剤やカプセルに慣れているせいか、薬剤師さんに目の前で調合されたら飲むのに緊張してしまいそうですね。

『松吉医科器械 開局備品セット (取寄品) 通販 - アスクル』 http://www.askul.co.jp/p/1147437/

  • 簡易型局方フルイ
  • 液量計(円錐型)20ML・200ML
  • 赤液棒状温度計(0から100°)
  • ビーカー100ML
  • メスフラスコ200ML
  • メスシリンダー200ML
  • メスピペット(中間目盛)0.2ML
  • ピペット台12穴
  • ロート90mm

素人が薬局を開くということはなかなかありそうにありませんし、煙草を取り扱うにはそれなりの手続きが必要ですのでたばこ事業法に注意を払うタイミングはありそうに思います。しかし私が知っているだけでも上のような「聞いて驚く」ような規制があり、日常生活で触法してしまうのではないかと思うと色々と恐ろしく感じます。

先日、アルゼンチンアリが都内で発見されたというニュースがありました。現在、日本では特定外来生物をリスト化しており、一部の動植物は日本国内で故意に移動してはいけないことになっています。ブラックバスの放流などを制限するためには必要なものと思いますが、子どもなどが持って帰ってきてしまったらどこにどのように相談すれば良いものか、心配に思います。法の趣旨もよくわかるためにそれに従いたいのは山々ですが、何を優先的に意識すればいいのかすらわからない状況になりつつあるのではないか、そのように感じます。私生活ですらこれですので、会社生活においては一般部門における法令遵守のための作業ですら、一昔前の法務部門のリーガルチェックの様相を呈しつつあるようにも思います。

どこの国の法律だったか忘れましたが、「神聖なる王の足跡は、これを踏んではいけない」という決まりのために心優しい王様はいつも部下に背負われて移動したという話を思い出しました。世の中の製品開発速度の向上、コミュニケーション速度の向上、社会システムの変革速度の向上、そういったスピード感と法制度の変更のスピード感がずれてきているようにも思います。しかしそれくらいのまったりしたスピード感も、場合によってはちょうどよいブレーキになっているのかもしれません。

yohei

« 2010年10月21日

2010年10月26日の投稿

2010年11月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ