« 2010年8月31日

2010年9月6日の投稿

2010年9月14日 »

今日、パスタを食べていたらトマトソースがワイシャツに飛んだ。

みぞおちのあたりから右肩の辺りまでべったりである。そそくさとレジでお金を払うが、店員さんがこちらを見ている気がする。「ちょっと朽木隊長に鎖結を刺されまして」というジョークが通じる相手でもなさそうなのでそのまま出る。

道路でいろいろな人とすれ違う。10人くらいすれ違うと、「おや」という顔でこちらの胸元に視線を落としている人と出くわす。普段は他人の視線など気にならないけれども今日は特別に気になる。しかも相手の視線が胸元に集まっているということがとてもよくわかる。

とここでお店の見当がついていないことに気付く。ユニクロのワイシャツでぴったりなことが判明して以来、かなり長いこと首周りで合わせていない。サイズなど覚えていない。そういうお店で店員さんに声をかけようものなら「トマトソースでシャツ汚しました」という状態で首周りを測ってもらうという恥ずかしさに耐えなくてはならない。それはいただけない。

結局その近所で「ここなら」という場所を知らなかったため数駅離れたユニクロに向かう。途中途中で片手で数えられないほどの人が自分の胸元を見た。果たして視線というのはなぜそれほど意識できるものなのか。だいたいはぼんやりとこちらを見て、胸元を見て、「どんなやつがこんな恥ずかしいことになったのか」と顔を見るのがパターンと判明した。

すれ違う人がだいたい500cm離れたところでこちらを認識するとして、自分の胸元と目線が30cmとすると眼球は2.5cmほどであるからして、相手の瞳は自分と目があった状態から胸元へ移した時に1.5mmほどしか動いていないことになる。

なぜそんなことを考えていたかというと今日はiPhoneを持っていないからだった。ガラケーとの2台持ちなので忘れても困らないことには助かるが、iPhoneでの時間つぶしに慣れきった自分を認識し、iPhoneの偉大さに恐れいった。そういうわけでガラケーで計算したのが上の結果である。

そこで表題の結論に至った。

しかし目的地までは5分くらいの時間がある。iPhoneはちょうどいいのだ。右手を前に、汚れたシャツを隠すことができる。しかも既にiPhoneなんて全然珍しくもないので誰からも視線をもらうことはない。ガラケーをいじっていると、iPhoneを買う前に自炊した涼宮ハルヒの分裂が発見された。こんな中途半端なところで終わっていたのか。ハンター以上に再開しづらいだろうという思いが新たになった。

果たしてユニクロに到着し、いつものサイズのシャツを買い、レジにたどり着く。ほっとした瞬間、店員さんが言う。

「着替えていかれますか?」

バレバレだった。そらユニクロとはいえ服を売る人が買う人の服装を見ていない訳はないだろう。カウンターを挟んで1メートルくらいしかない、その距離感で一度も胸元に目線を感じることはなかったのに。

こちらの目を見て笑顔で接客してくれたお兄さん。そのお兄さんは暗に言う。お前のシャツはトマトで汚れていると。

私は「いえ、結構です」とにっこり笑い返し、さも「僕のオフィスはみんなコンパートメントで働いてるから」とgoogle社員であるかのような余裕を発出しようと努力したが、無理だった。それにユニクロの紙袋を持ってトイレまで歩くことはこれまで歩んだ道のり以上に辛い時間だった。どう見てもトマトソースでシャツを汚したのでユニクロで買ってこれから着替える人だった。

トイレで着替え落ち着きを取り戻した。来た道を戻る。レジのことを思い出す。自分が胸元に目線を感じなかったということは店員さんはバレずに胸元を見るスキルを身につけているのかもしれない。今度レジに並んだ時に前の人がクレジットカードにサインしたりして前かがみになったときは店員さんの視線を観察してみよう。きっと見ているに違いない。服装を。

yohei

« 2010年8月31日

2010年9月6日の投稿

2010年9月14日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ