« 2010年6月22日

2010年6月23日の投稿

2010年6月25日 »

吉澤準特さんのブログ「IT業界の裏話」におもしろいエントリがありました。

『IT業界の裏話: 富山の薬売りのデータベース』
http://it-ura.seesaa.net/article/154191318.html

江戸時代の富山の薬売りたちはこのデータベースを使って、どの地域ではどの薬がどのくらい必要とされているかといった判断、今でいうマーケティングリサーチを行っていました。需要量を的確に予測して、品切れを起こさず利益を最大化する、古くなった薬の廃棄ロスを少なくする。こうしたことを実現するのに、富山の薬商人たちにとって情報活用は不可欠だったのです。まさにその手法はBIの本質そのものです。

↓原典はこちらだそうです。

『SAP ジャパン - ビジネスインテリジェンスによる成功の鍵がここに。』
http://www.sap.com/japan/campaigns/2010/bi_success/edojoho2.epx

私は以下の理由により、富山のスタイルで薬を売るというサービスはクラウドコンピューティング(SaaS)に近いものであると思います。

  1. 薬は追加生産のコストが低く、開発コストが高い
  2. 生産拠点を分散させると非効率だが、集中すると大量生産メリットが現れてくる
  3. 流行病や季節等の要因で需要に波がある

1について。ソフトウェアの特性として、開発コストは高いのですが、一旦完成したものは売れば売るほど儲かります。薬の原材料には珍重なものもありますが、それでも「効く薬」を探すための努力と比べれば安いと言えるでしょう。

2について。上で挙げた「珍重な材料」などは工場を分散して管理することに向きません。Aという拠点で余ったものがBという拠点で枯渇しているというような場合、資源の最適化が行われます。

3について。リンク先で紹介されているように年間の需要変動を把握しておくことにより事前に適切な資源配置を行うことが可能です。

なお以前にクラウド化すればアンダープロビジョニングの問題は万事解決という主張をしている人を見かけたことがあります。animotoのようなケースは事前に膨大なサーバを配置しているから乗り切れるのであって、その事前配備を超えてしまったら手の打ちようがないことはクラウドでもオンプレミスでも変わりありません。ただし新型インフルエンザの対応で流行地域と非流行地域の医療リソースの配分が困難だったのと違い、クラウドコンピューティングでは物理的な距離を意識せずに遊休しているサーバを投入できるというメリットがあります。その上限を超えてしまったらOUTです。

需要と供給が一致することをアダム・スミスは「神の見えざる手」と表現しました。なぜ「見えざる」なのか。それはおそらく需要者も供給者もたくさんいたからではないかと思います。例えば今日の新聞の価格設定をして「見えざる手」と表現すること起こりえないでしょう。

地理や人員などの物理的な制約の大きいビジネスでは供給者が巨大化するにも限界があり、ある市場の需要の大半を見渡すということはなかなか起きないと思われます。富山の薬売りは珍しいケースであるとも言えます。その一方でクラウドコンピューティングでは供給者の巨大化が進んでおり、リンク先で紹介されたように需要を見渡すことができます。そのために需要変動の大きい地域を選んでデータセンターを設立するといった先見的な展開を進めることができます。↓のように。

『Amazonクラウドの国内データセンターは9月稼働。大手通信事業者のデータセンターを間借り、との報道 - Publickey』
http://www.publickey1.jp/blog/10/amazon9.html

Amazonはクラウドだけでなく商品の配送ビジネスでも日本中の様々なデータを集約していることでしょう。物理的制約を受けるビジネスにあってはなかなか見られない規模に達してきているように思います。(もっとも、配送部門を専門業者に委託していますが)

そういった意味ではこのように巨大化した供給者は需要変動を見渡す「神の眼」を手に入れているといっても過言ではないかもしれません。

P.S.神の「耳」を持つ吉澤準特さんにおかれましては1つ前のエントリにお書きになったエントリについて非常に興味深い内容を把握していらっしゃるのではないかと私は勝手に妄想し、もしそうであれば次にお会いした際にくわしくお聞かせ願いたいなと思っております。

yohei

« 2010年6月22日

2010年6月23日の投稿

2010年6月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ