« 2010年6月4日

2010年6月7日の投稿

2010年6月8日 »

昨日6月6日にお台場で開かれたWE RIDE三宅島のプレイベントに行ってきました。バイクのお祭りです。

オフロードバイク

上の写真を見ていただけばわかるかと思いますが、バイクで「危ないこと」をして(見て)楽しむ1日でした。もちろん私はギャラリーですが、長袖長ズボンと靴さえ履いて行けば試乗もできたようです(要バイク免許)

オフロードバイク

三宅島で行われる本番のレースを模したミニコースとは言え、こんな感じにコーナーを曲がっていくところはかっこ良かったです。

 

ジャンプ

写真中央下に見える黒いものがジャンプ台です。アクセル全開でここから飛び出すと……

ジャンプ

こーんな感じにお空に浮かんで

 

ジャンプ
ジャンプ
ジャンプ
ジャンプ
ジャンプ

と、こんな感じでした。間近で見ているときはノリノリで応援していたのですが、ちょっと距離を置くと怖さが勝ってしまい、「うわー」とかじみな声を出しながら眺めました。

 クイーンスターズ

そして警視庁の女性白バイ隊員によるデモ走行。やはりバイクの写真はコーナーに入って旋回し始める瞬間が一番良いと思います。画像を縮小していますが、いわゆる「コーナーにガンを飛ばす」状態がよく撮れたと自画自賛している1枚です。

クイーンスターズ

クイーンスターズは6名の隊員が参加しており、バイクに乗ったことがない人から見れば「ふーん」という、バイクに乗ったことがある人からすれば信じられないような乗りこなしをしておられました。

クイーンスターズ

ママチャリみたいな表情で乗っていますが250kgいあります。(たぶん)

クイーンスターズ

北斗の拳のジードみたいになっていますが、ドリル走行の1シーンです。

 クイーンスターズ

ものすごく地味ですがものすごく難しい、シンクロ走行です。同じ速度同じ姿勢で走っています。しかもゆっくり。難易度がよくわからない、という方はホッピングに乗って行進するのを想像してみるとよいかもしれません。

クイーンスターズ

なぜこんなに上半身がリラックスした感じでいられるんでしょうか。

プロ広報
レンズケース 
カメラバッグ

腕に「警視庁 広報」の腕章をした方がクイーンスターズの写真を撮りまくっていました。

プロ広報

気温はそれほど高くならなかったようですがアスファルトの上で直射日光に照らされているとかなり暑く感じました。そんな中、カメラマンさんはなんと革靴でした。

 バイクチャレンジ

当日は「バイクチャレンジ」という企画もあり、2歳半からの子どもが補助輪つきポケバイや補助輪なしのミニバイクに乗っていました。特にポケバイのコーナーでは主に未就学児がチャレンジし、びびりまくっていた子どもが多い中……

バイクチャレンジ

コーナーに鋭くガンを飛ばしている子どもがいました。将来有望です。

ウイリー走行

この方は何分もの間、まったく前輪をつけることなくウイリー走行をしておられたのですが、あまりに安定しているので3分くらいで飽きてしまい最後まで見ていません。

子ども用バイク

最後の写真2枚はバイクにまたがる不届き者の息子と

白バイで記念撮影

年甲斐もなく白バイにはしゃぐその父親でした。

 

こちらのイベントに参加して感じたことはまず三宅島の方の盛り上がりっぷりがすごいこと。行けばきっと楽しめるだろうなという感じがしました。(設営側の方が盛り上がっていないイベントほどおもしろくないものはありません)

そしてもうひとつは「自分と同年代か、それより上の人ばっかりだった」ということ。もちろん私と息子の二人組のように子供連れでの参加という家族はよく見かけました。ところが中高生の男子だけで来る複数名組をあまり見かけませんでした。それより上の大学生くらいになると自分のバイクに乗ってやってきている人がいてそれなりの人数を見かけたのですが、バイクにあこがれる世代であるという印象のある中高生くらいの参加者が少なかったように思います。

これからバイクのパンフレットであったり、三宅島のレースのテレビ中継を見たりして徐々にバイクに興味を持っていくのでしょうが、我々の世代よりも人口が少なくなるのは決定的であるように思います。街で乗っている人を見かける機会が少なくなったり、近所でバイクをいじっている人を見かけなくなったりすればますますバイク人口の減少が進むことは間違いないでしょう。

そもそもバイクと触れ合う以前に、最近の中高生は「バイクイベント」と言われて上で紹介した写真のような展開を想像するものなのでしょうか。自分が子どもの頃にはちょうどモトクロスが流行っていたこともあり、父親に連れられて見に行ったような記憶もあってつい自分も子どもを連れて出かけて行ってしまいました。ひょっとすると「3ない運動」が世代を超えて影響を及ぼしているのかもしれません。

少しはバイク離れへの歯止めになるかと思い息子を連れていってみたわけですが、かくいう自分が2003年からまったく乗っていないという状態ではダメですね。(でも家にも外出先にも駐輪場がないんだもん)

yohei

« 2010年6月4日

2010年6月7日の投稿

2010年6月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ