« 2010年6月1日

2010年6月2日の投稿

2010年6月4日 »

鳩山さんお疲れ様でした。

過去何名かの総理はそれぞれにビジョンがありました。

小泉さんは「日本を壊す」のとおりに郵政改革など既存の制度で凝り固まっていたところを破壊しました。

安倍さんは「美しい国」のとおりにテロなど安全に関する体制を内外で強化しました。

福田さんは「安心実現」のとおりに地味ながらも長年放置されていたC型肝炎問題や消費者庁の設立など国民に近い部分での制度充実を図りました。

麻生さんは「安心と活力ある社会」のとおりに国内ではエコポイントや定額給付金などによる景気の刺激を行い、また海外ではIMFを通じてリーマンショックからの立ち直りを支援しました。

そして。

鳩山さんは「人間のための経済」をビジョンに掲げました。私はとてもすばらしいビジョンであると思います。それを支えるのは「政治の強力なリーダーシップ」とされました。不況からの立ち直りの時期にある今、市場経済の自律性に任せてはうまくいかない部分を政治で導くというのはもっともなことと思います。それは「『需要』からの成長」によって進めます。環境と健康(加えて「観光」が並列になっているのがいまだに腑に落ちませんが)で市場を刺激して100兆円の需要を生むというものです。100兆円をばらまくのではなく、国民が100兆円を使いたいと思い、しかも浪費的、享楽的にではなく環境と健康の向上に使われる。すばらしいです。

『新成長戦略(基本方針)~輝きのある日本へ~」のイメージ』 http://www.meti.go.jp/topic/data/growth_strategy/pdf/091230_2.pdf

しかし先の総理たちと異なり、それが実現・実感され始めることなくバトンが渡されることとなりました。

政治家の仕事には2つあると思っています。1つにはリーマンショックや災害の処理などの受身の仕事、もう1つは何か新しいことを始める仕事であると思います。

先の総理たちは受身の仕事で非常にヘビーな事態に対処しつつも、自分たちのビジョンの実現に向かって何らかのことをしてきました。中にはテロ対策のように、防犯を強化する引き換えに国民の生活に制限を加えざるを得ないという難しい問題を進めた実績もありました。

一方で鳩山さんとしてはカネの問題など自分から招いたこと以外にミサイルやリーマンショックなどの重大事件がなかったにも関わらず、新しいことにあまり手がつけられないままに終わりを迎えてしまったように思います。私がすぐに思い出せることでビジョンに沿ったことと言えばB型肝炎訴訟が和解に向けて閣僚間で合意をしたことくらいです。B型肝炎に由来する肝硬変患者は10万人弱といわれますので、非常に大きな意義のあることであると思います。(C型肝炎を参考にすると和解金は控えめに見積もって数兆円)

新内閣への引継ぎがすんなりと進んだとして、予定通りであれば今月2010年6月中には成長戦略実行計画が固まります。今年中にやること、4年くらいでやること、10年後までにやること、と短期、中期、長期の計画があるそうなのですが、短期計画すら完成を見ずして辞任ということになってしまいました。次の内閣が妙なリフレッシュ感を求めてビジョンの上書きを行うようなことがあると、一部では動き始めている戦略がわけのわからない感じになって大きな混乱を生むのではないかと思います。

そして我々有権者も今回の辞任から学ばねばなりません。鳩山さんは鳩カフェやtwitterによる情報発信に加え記者クラブの開放を進めるなどインターネットとの接点を増やしました。これにより国会での居眠りや過去の発言からのブレなど、政治家にとって不都合な事実が迅速にかつ反論不能な形でつきつけられるようになりました。もっと強力に有権者の存在を感じさせたいものです。

マスコミによる報道も、一部ではネット発の情報をなぞるような形が見られたように思いますし、本日の辞任発表がtwitterのTLでどう受け止められたか、ということが新聞社のwebサイトでも報じられました。鳩山さんのなりすましtwitterアカウントや口蹄疫関連のデマの問題もありました。こうした教訓を乗り越えつつ、有権者と政治家の良い関係を模索したいものです。

yohei

« 2010年6月1日

2010年6月2日の投稿

2010年6月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ