« 2010年5月6日

2010年5月11日の投稿

2010年5月13日 »

先回のエントリで「違法コピーが悪い理由、コンプライアンスが大切な理由」ということを書きました。

一旦は今日エントリしたような内容を書いたのですが、なんとなく結論がまとまらなかったために本旨をすげかえて投稿をしました。結果、タイトルも内容もいまいちになってしまいました。当初書こうと思っていた内容について、まとまりはないままですが投稿します。

ソフトウェアのライセンスでは「開発者ライセンス」と言われるものがあります。開発者ライセンスにもいろいろとありますが、開発者一人が1ライセンスを契約すれば、その開発者は自分が管理するPCやサーバに開発用のソフトウェアを何台でもインストールできるというものがあります。または機能を限定する代わりに無償で入手・利用できるエディションが作成されている場合もあります。

こういった制度を利用すれば会社では会社のPCで受託開発を行い、家でも自分のPCに環境を作って個人的に勉強をするということができます。

(もちろん私の職場の話ではありませんが)開発者ライセンスを契約をしていない人がメディアを自宅に持ち帰って開発環境を構築したり、試験勉強をしたりという話を聞いたことがあります。また、そもそも開発者ライセンスという制度がないソフトウェア(しかもサーバライセンスで超高額な)でライセンス違反のインストールを行ったり、会社にも無断でメディアを持ち帰ったり、という事例もあるのではないかと思います。

本来ならば販売されたであろう開発者ライセンスが売れなかったという点ではそのソフトウェアの販売元には損失が生じるでしょうが、その一方でOSやDBといった分野では開発者を育てなくては製品そのものが先細りしてしまいます。ですので開発者にとって受け入れやすいライセンス体系を作り、開発者を育ててエンドユーザの利益を最大化することが全体の幸せにつながります。

その一方でエンドユーザ向けのライセンス体系は固まっていても開発環境のライセンス体系が曖昧な(担当営業の裁量で決まるような)ソフトウェアもあったりします。市場の小さな分野ですと仕方が無いのかもしれません。ここでライセンス制度を杓子定規に解釈するか、細かいことには目をつぶってしまうかという受け止め方に違いが生じます。

  • きちんとした人は「ライセンス○万円か。それだけあったら本が○冊買えるなぁ。しばらく見送るか。代わりにオープンソースで似たような環境を作っておくか。」と考える。
  • 適当に済ませる人は「会社からメディアを借りて家に開発環境を立てて勉強をしよう。もっとすごい技術を身につけてお客さんに喜んでもらおう。」と考える。

そもそも家で技術の勉強をするな、時間的なダンピング行為だ、とする意見を耳にすることもありますがそれはさておき、会社員でもフリーでもIT技術者には家に開発環境を立てるという人は珍しくないと思われます。開発者にとって負担の大きいライセンス体系である場合、かつ開発メンバーの誰かがグレー(またはクロ)な状態で家に開発環境を立てて自分を磨いているとなると、自分もそうせざるを得ないような感じになってしまうかもしれません。スキルの差も開きますし、それが資格の形で結実してくると、自分もライセンス違反をしないと損なような雰囲気が生まれるということも考えられます。

もちろん会社の開発環境でライセンス違反を犯すことはコンプライアンス上の大きな問題になりますし、昨今の情勢では比較的厳しく監査しているところも少なくないのではないかと思います。その一方で会社の監査も、そしてライセンサーも、目の届かない個人宅ではライセンスがグレーな開発環境が残りやすいのではないでしょうか。開発ライセンスのボリュームはエンドユーザ向けの販売額と比べれば一般的に少ないという事情もあります。開発者がスキルアップしてくれることは良いことだ、という考え方は技術者を雇用する企業にも、ライセンサーにもあることでしょう。技術者自身もスキルアップしたいと考える人が多いはずです。かといって会社に「自分の家用にライセンスを1つ追加購入していいですか?」と聞いて承認を得ることはなかなか難しそうです。

開発者ライセンスや機能を限定した無償版の配布などのやり方を見ていると、ライセンス制度を守りつつ、エンドユーザの利益も確保して、開発者もやりやすいという非常に優れたモデルであるように感じます。こうしたモデルを作るためには、「自分たちは家でも開発がしたいんです。」「この値段じゃ個人の自腹で開発環境なんて買えません。」というような要望をライセンサーに提示することが重要なのではないだろうか、そのように思います。

もし自宅のPCにグレーなライセンスの開発環境があったら、開発者ライセンスや無償版のリリース有無などを調べてみるというのはいかがでしょうか。

yohei

« 2010年5月6日

2010年5月11日の投稿

2010年5月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ