« 2010年4月8日

2010年4月10日の投稿

2010年4月12日 »

最近いくつか続いて意外な思いをすることがありました。

インターネットを見ていたとき、ふと孫正義氏の経歴が目に入りました。26歳の時にB型肝炎(慢性)になって入院し、余名5年か?と宣告されていたそうです。ご存じない方に説明しますとB型肝炎ウイルスが引き起こす病気には主に慢性肝炎と急性肝炎があり、むしろ危ないのは大人になって感染した人に発症する急性肝炎のほうです。慢性は子どもの頃に肝炎ウイルスと接触した関係でウイルスを保有したまま大人になり、成長して免疫力が強化されるとともに肝臓もろともウイルスを破壊・排除するという病気です。自覚症状がないまま何年も放置していると30歳前後になってようやく肝臓がボロボロになった頃に病気が発覚し、危ない状態になっていたということもあるようです。

一部の人には知られるところですが、自分も21歳の時に自身がB型肝炎(慢性)であることが発覚しました。と同時に入院しました。ただ孫正義氏と異なり、人生の大きな転換点となることはありませんでした。氏との志の高さの違いもあり、また医療の進歩により「余命5年」と言われるほど深刻な病気ではなくなっていたことがあるかもしれません。それでも孫正義氏が入院中に本を4000冊読んだと言われるように、自分も絶対安静の中でソフトウェア開発技術者の試験勉強をしてその後プロジェクトマネージャ、システムアナリスト試験の両方で最年少合格者となったという点には大幅なダウングレードを感じつつも共感を覚えました。(ただしB型肝炎ウイルスによる慢性肝炎は2010年になった今も完治するかどうかは運に左右される部分もある非常にきわどい病気であり、こじらせてしまった患者は生活に若干の制限を受けざるを得ないことなどを考えると、孫正義氏の今のご活躍を励みとも奇跡とも感じます。)

私が入院していて思ったことは、未来とは常に自分の手に余るものであるということです。だからといって努力を放棄しろとか、地道な積み上げを行わない言い訳をしようというものではありません。すなわち、自分の予測に基づいて行動することは、それが想定外の要因で崩壊した場合に大きな精神的ダメージをもたらすことがあるということを実感しました。

そんなことを考えつつ、さきほどコンビニに入ったところ有線放送で未来予想図IIが流れていました。私の解釈ですと、タイトルは未来予想図となっているものの歌詞は「まさか自分たち、こんな長続きするとはびっくりだね」と言っているように思います。「思ったとうりにかなえられてく」とありますが、そうなるよう努力したというよりは、今ある現実は思ったより良いですね、という印象を受けます。

さらに話はがらりと変わりますが、今日若干年配の方にいわゆる「モスキート音」を聞いてもらう機会がありました。iPhoneのアプリでそのようなものがあったのですが、以前試したときは自分も自分の妻も「キー」と言ってるようにしか聞こえなかったので半信半疑でした。ところが今日、それが聞こえないという方にお会いして非常に驚きました。いや、きっと自分も数年のうちにそちら側に行ってしまうのでしょう。

太ったり、モスキート音が聞こえなくなったり。自分の心に描く未来予想図では、いつかきっとそうなる日が来ると思っていますので素直に受け入れたいと思います。が、やっぱりモスキート音が聞こえないというのは目の当たりにすると驚くものですね。いつか病に倒れたり、会社が無くなったり、思わぬ大きな仕事が取れたり。予想通りに進まないことを楽しめる程度に余裕を持って生きていきたいと思います。

yohei

« 2010年4月8日

2010年4月10日の投稿

2010年4月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ