« 2010年4月2日

2010年4月6日の投稿

2010年4月8日 »

北朝鮮がLinuxをベースとした独自OSを開発したとのニュースがありました。

『せかにゅ:「iPadは3月26日に発売」のうわさ - ITmedia News』 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/04/news029.html

Yahoo!のトップニュースで知った方が多いのではないかと思いますが、上のリンクにある通り3月にロシア人留学生のブログ(下のリンク)でその画面などの詳細が明らかになっていました。この度はそれが韓国の政府系シンクタンク科学技術政策研究院(STEPI)のレポートにも掲載されたとのことでいよいよ信ぴょう性が高まったようです。

『Говорит и показывает Пхеньян - OS "Red Star" - линуксоиды всех стран, соединяйтесь!』 http://ashen-rus.livejournal.com/4300.html#cutid1

(↑起動画面など画像がたくさんあります)

さてこの件をどう見たらよいでしょうか。

(1)ソフトウェア開発

北朝鮮は世界コンピュータ将棋選手権でも好成績を残しており、OS開発(OSカスタム?)と合わせて判断するとそれなりのソフトウェア開発能力があるんじゃないかというような気がします。ちなみに将棋選手権への参加マシンは以下のリンクにある通り、intel製のCore i7 965(3.2GHz)を搭載していたそうです。どこのお店で買ったんでしょうね。

『第19回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム』
http://www.computer-shogi.org/wcsc19/team.html

(2)著作権

もしLinuxをベースとしたOSであるとすると、GPLとの関係がどうなるとかそういった問題が付随するかと思われます。北朝鮮がカスタムをしたことがOKかどうか、そしてもしRed Starが正式公開されたり、不正コピーが出回った場合に日本からそれをダウンロードして使用して良いのかどうか。

Wikipediaの「朝鮮民主主義人民共和国」の項を見ると著作権に関して以下のような記述があります。

朝鮮民主主義人民共和国はベルヌ条約に加盟しているものの、日本政府は国家としてみなしていないため、事実上朝鮮民主主義人民共和国の著作物(主にテレビ画像)は日本国内で「使い放題」の状態になっているのが現実であった。

ベルヌ条約の加盟国(Contracting Parties  > Berne Convention (Total Contracting Parties : 164)   ) ← Republic of Koreaとして下のほうに記載あり
http://www.wipo.int/treaties/en/ShowResults.jsp?lang=en&treaty_id=15

そもそもGPLと日本法の関係ですら正しく認識できている自信のない私は、この件がどのように処理されるべきものなのかまったくわかりません。

(参考)
『GPLは契約として成り立つか---日本法との整合性を検証する:ニュース - CNET Japan』
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20062500,00.htm

(3)インターネット

日本でISDNやアナログ56kbpsのインターネットが流行し始めた際、「インターネットには核兵器や毒ガスの製造法が載っている」なんていうことが話題になりました。実際には製造法を知っていても素人にどうこうできるものではなく、またインターネット「にも」載っているだけであって実は大きめの図書館でも調べられるレベルのものである、というようなこともあり今では話題になることもほとんどありません。

ソフトウェアの場合は電子的な情報に価値があり、製法が移転してしまうこととソフトウェアそのものが移転してしまうことには大きな違いがあるように思います。今回発表されたOSのような改造ができるということからは、ソースコードが開示されている様々な種類のソフトウェアは同じように改造される可能性があるのではないかと思います。

ソースコードの開示されていないプロプライエタリなソフトウェアであってもCD-ROMやDVD-ROMのイメージをインターネット越しに届けることができ、輸出規制のような仕組みがあまり意味をなさなくなってしまうかもしれない,そのようなことを感じました。ある製品のエンドユーザライセンス契約書にはこのような記載があります。ソフトウェア開発を仕事として行っている人であれば一度は「ミサイル?なんじゃ?」と思われた経験があるのではないでしょうか。

本ソフトウェアが、米国の輸出禁止国(現在では、キューバ、北朝鮮、イラン、スーダン及びシリアがこれに該当する。)、日本の輸出禁止国又はその国民若しくは居住者に対し、輸出、再輸出、その他移転されるものではないこと、及び(iii) 本ソフトウェアが、核物質、核関連設備施設、核兵器、ミサイル又は化学/生物兵器の設計、開発、製造又は使用に関連する活動に従事するエンド・ユーザーに輸出、再輸出又は移転されるものではないことに同意する。

個人と個人の関係も、企業と企業の関係も、国と国の関係も、お互いに何をしているのかわからないことは疑心暗鬼を生んでギスギスしてしまいがちです。下のニュースのように「ネットサービス」を輸出することで国民レベルでのお互いの意見交流ができれば相互理解も深まるかと思いますが、日本と韓国ですら衝突があるくらいですので非常に難しいところがあるでしょうね。

『米国、イランの反体制派支援に「ネットサービス」を輸出:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ』
http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2010/03/post-7850.html

『米国務長官、「Twitterはイラン国民にとって重要」とコメント - ITmedia エンタープライズ』
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0906/19/news019.html

yohei

« 2010年4月2日

2010年4月6日の投稿

2010年4月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ