« 2010年2月26日

2010年2月28日の投稿

2010年3月1日 »

今日は津波のニュースが日本中を駆け巡りました。そのニュースを見ながら、日本はすばらしい資産を持っていると思いました。

身近なところでは放送・通信網が充実していると実感しました。津々浦々に監視カメラを置き、それらの映像がNHKを通して放送されました。レポーターの方の映像も何らかの回線経由でお茶の間に届きましたし、音声のみのインタビューは電話でしょうか。そういった情報も伝えられました。映像を見ていると災害無線の音声が聞こえることがあり、避難勧告などの情報がきちんと伝えられていることを感じました。実際に津波が到着している最中の映像が放送され、津波が一過性の30センチや50センチの波でなく、いきなり高波が押し寄せてすぐには引かない現象であることが誰の目にもはっきりとわかりました。

専門家の方も大活躍されました。もっともすごかったのはおそらく気象庁の方々と思われます。また、NHKに出ずっぱりだった准教授の方の解説もわかりやすかったです。それに加えてインターネットでも津波と普通の波はどう違うか、という点を解説して野次馬しに行かないよう警告している方がたくさんおられました。

『都司嘉宣准教授が海上保安庁長官より表彰 – 東京大学地震研究所』
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/2009/03/200903_drtsuji/

警報が出された地域にお住いの方々は3つの意味ですごいと思いました。

1つ目に、指示に従い迅速に作戦を展開したことです。水門を閉め、避難所を作り、消防車で避難を呼びかける、こういったことは普段の訓練から真剣に取り組んでいたからこそできたことではないかと思います。

2つ目に、無謀な行動に出ることなく指示に適切に従ったことです。テレビに映らないところで野次馬に行った人がいたのかもしれませんが、防犯カメラには人気がまったくなく、避難所ではお年寄りも若い人も混乱を起こさずに秩序のある行動をとっていたように見えました。

3つ目に、「50年前が」という証言をしていた方、また、「50年前はこうだったらしいと聞いた」と証言しておられる方の多さです。日本の一部地方では「稲むらの火」という物語が語りつたえられたことで津波の被害の認知度が高いという話があります。津波の被害を後世に伝えようとしてくれた方々、それを聞いて伝える人々、その両方の取り組みがあって今でも津波の被害が少なく抑えられているのではないかと思います。

そしてやはり水門、防災無線、避難場所と毛布などのインフラと物資の整備も進んでいるように思います。

このように考えてみると、例えば地震の少ない土地にある国もありますが、反面そういった備えがまったくされていないと聞きます。ひとたち想定外の地震や異常気象があるとインフラや物資の面でも被害を抑えられませんし、国民もパニックを起こします。

  • 専門家と観測網により避難が勧告される
  • 避難は防災無線などを通して速やかに伝達される
  • 言い伝えなどにより津波の危険を認識した人々は素直に非難する
  • 避難先が受け入れ可能な状態になっている
  • 水門などで被害への対抗手段がとられる
  • 津波の到着などが次々と報じられる
  • (たぶん)大量のデータが蓄積され次回に活かされる
  • (たぶん)この機会に親から子へ改めて津波の危険が伝えられる

もしこれらのことが一切できていなかったとします。その場合、どれくらいの金額を準備すればこの体勢を整えることができるでしょうか。今の生活はなんと多くのものに支えられているのだろうか、そのように思いました。

yohei

« 2010年2月26日

2010年2月28日の投稿

2010年3月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ