« 2010年2月1日

2010年2月2日の投稿

2010年2月4日 »

新幹線のボルト付け忘れが原因でダイヤ乱れがあったそうです。

最近何冊か飛行機の事故に関する本を読みました。人が忘れてしまうものはたくさんあるようでして、着陸時に車輪を出し忘れたですとか、ピトー管のマスキングテープを剥がし忘れたですとか、離陸時にフラップを出し忘れたということがあるようです。

それを防ぐため警告装置がなったり警告灯がついたりという対策が行われるのですが、緊急時に非常に多くの警告が現れると何が重要かわからなくなるという危険もあります。そういった場合には緊急用のチェックリストを用いて、焦らず順番に、重要なものから立て直していくということが行われるそうです。

一方で企業ではそのような緊急事態用のチェックリストよりも普通のチェックリストが用いられます。例えば何かの法令に違反していないかどうかを社員自らが点検するというようなチェックです。今回のボルトの付け忘れのような作業もチェックリストが適性に作成されていればミスを防ぐのに効果があると思われます。(情報システムの分野では「データ復旧作業チェックリスト」のようなものがよく見られます)

しかしながらチェックリストの作成や、維持メンテナンスにあまりに膨大な手間がかかるようであればチェックリストを用いることは現実的ではありません。精神論には限界があり、チェックリストを用いた上で最大限の集中力を発揮せよということは非常に難しいものです。チェックリストを用意すれば、それを過信してチェックが緩くなるのが人間というものです。

また、チェックリストの存在自体を周知徹底させることもまた難しいものです。ひとつの作業に対してチェックリストが5つも6つも必要になった場合、チェックしていないチェックリストが現れても発見できません。固くやるならばチェックリスト確認チェックリストというメタチェックリストのようなものが必要になるでしょう。それでも古いチェックリストを使用してしまったり、異なるチェックリストを用いてしまうということの危険性はなかなか減らすことができません。

それを解決するものとして、iPadのような大きめのデバイスは向いていると思います。例えば新幹線の修理のような用途では画像を表示することができますし、必要となるすべてのチェックリストを最新の状態で表示することができるでしょう。そして結果をネットワークごしに送信することができます。またチェックリストで最も怖い「後からまとめてチェックする」ということも防ぐことができますし、作業結果をiPad内蔵のカメラ……おっとこれは禁句でしたね。

他の分野でもiPadは重宝することと思います。以前私はコンビニでバイトしていたのですが、バイトし始めてしばらくはハンディ端末に搭載された5センチ四方くらいのモノクロ液晶とボタン入力で発注作業を行っていました。それがしばらくしてA5サイズくらいの液晶を備えたタッチペン入力式に切り替わりました。情報量が増えて発注の精度が上がったということもあったかもしれませんが、イマジネーションが豊かになると仕事も楽しくできます。コンビニやスーパーでは携帯情報端末が既に普及していますが、まだ普及していないような分野までiPadは侵食していくでしょう。それが安全であったり、おもしろいビジネスのアイデアであったり、そういったプラスにつながって欲しいと思います。

yohei

« 2010年2月1日

2010年2月2日の投稿

2010年2月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ