« 2009年12月23日

2009年12月25日の投稿

2009年12月28日 »

永井さんが「セグメンテーションというのは古い考え方なのか?」というエントリを書いておられました。

http://blogs.itmedia.co.jp/mm21/2009/12/post-c801.html

セグメンテーションというのは古い考え方なのか?:永井孝尚のMM21:ITmedia オルタナティブ・ブログ via kwout

はてなブックマーク livedoor クリップ Yahoo! ブックマーク

はてなブックマーク livedoor クリップ Yahoo! ブックマーク

はてなブックマーク livedoor クリップ Yahoo! ブックマーク

こたつでみかんがおいしい季節となりましたが、セグメントとは英語であの「一房(ひとふさ)」を言うときに使う言葉で、部分という意味があります。ワンセグ放送のセグもセグメントの略です。人々が様々に商品を買う状況で、個人一人一人をみかんのプチプチの小さな粒に例えると、あるまとまり=ふさに分割することがセグメンテーションとなります。

マーケティングの歴史をさかのぼると、アメリカで花開いた大量生産という生産手法にたどり着きます。企業は単一商品を連続して大量に生産する方法を身に付けたわけですが、それをどこに向けて発揮すればいいかという問題に突き当たりました。例えて言えば、これまでは弓と鉄砲だけで戦争をしていたのが、大砲という武器が手に入った状態です。弓や鉄砲は自然と一人一人を狙います。しかし大砲は人の集まりを狙ってうたなくてはなりません。大量に生産するが故に、どのようなものを作るべきかよく考えて作らなくてはならない。そうしなくては誰も買わない商品が山と積み重なってしまう。このようにしてセグメンテーションという考えが生まれました。

しかし生活が豊かになるにつれて、他人とは違う商品を欲しがったり、自分が本当に必要としている商品を丁寧に探し求めたり、という消費スタイルも生まれました。これは敵が固まらないでバラバラに突撃してくるような状況です。それに対抗しては多品種少量生産であったり、エスノグラフィ、BTO(デルモデルやダイレクトモデルとも)という生産方式が生まれました。

例えば多品種少量生産ではこれまでよりも細かなセグメンテーションを行います。エスノグラフィでは市場調査が従前のセグメンテーションで行われるものよりも深く掘り下げたものになっており、特に個人に強く依存した調査が行われるなどの特徴があります。BTOでは、どのような商品が提供されるかという点においてある程度セグメントが決定されるものの、実際には顧客からの要望に応じて商品を製造して販売するというモデルになっているため事前に作られた商品というものが存在しません。

そうした中で気になるニュースがありました。低価格ジーンズについてデザイナーの方が「いい物は高いという価値観も」ということをおっしゃっています。

これは非常に深い言葉です。いい物は高いということは本当でしょうか。これは正しいと思います。この命題の数学的な「逆」はどうでしょうか。「高いものはいい?」それはありえません。高くてもダメな商品はありますし、名実ともに高級なものでも自分に似合わない場合もあります。「裏」はどうでしょう。「悪いものは安い?」これも全面的にはあてはまりません。悪いものがあえて高く売られていることはあります。ぼったくりというものですね。

では「対偶」は。「安いものは悪い?」これはおおむね当てはまることですが、マーケティングがうまく機能した場合には「安くて良いもの」が生まれます。セグメンテーションが適切に行われていれば、大量生産により商品を非常に低いコストで作ることができます。

今はこういう景気ですので品質に大きな差がなければ安い商品を選びたい人は多いでしょう。高級品を身につけることによる幸福感を「もったいない」と感じる人も増えているようです。それどころか高級ブランドを選ぶ人を「踊らされている」と認識する向きもあり、安くて良いものを見つけて身につけることにスマートな印象が抱かれることも増えてきています。そういった環境の中で企業がきっちり仕事をした。だからこそ低価格ジーンズが成功したのだと言えます。

冒頭で言いましたが、セグメンテーションは捨てることを恐れて生まれた考え方です。失敗商品を生んでしまい、それを捨てることは企業の経営状態も悪化させますが、環境にも負荷の高いことです。そして後者は今、企業にとって非常に大きなテーマとなっています。そのような意味では、永井さんのおっしゃる下の言葉はマーケティングが大量生産/大量販売/大量消費だけでなく、スマートな社会を作るための助けとなる可能性を示しているのではないかと思いました。

いかに顧客と関係性を構築し、「思い」や「理想」を独りよがりではなく、顧客の反応を見ながら調整していくか?そして、変更し続けるか?

企業が我々に向かって商品を作ってくれるならば、我々が日々環境を意識した生活ができるかどうかが非常に重要になります。もしこの協力関係がうまく回り始めれば、社会全体で環境に優しい生活を送ることができるでしょう。

yohei

« 2009年12月23日

2009年12月25日の投稿

2009年12月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ