« 2009年12月21日

2009年12月23日の投稿

2009年12月25日 »

先ほど、うちの子供が明日の朝目覚めたときに備えてきかんしゃトーマスの線路セットを構築して参りました。子供にとっておもちゃというのは非常に大事ですのでしっかりと選んであげたいものです。プラレールバージョンでなく、自分で押さないと走らないタイプの木のトーマスにしてみました。

周りを見渡してみるとトミカ、ガンプラ、プラレール、レゴなどは自分たちが子供のときから変わっていない製品が多いです。特にこれらはスケールなどが同じため、自分がこどものときに使っていたレゴが今売っている製品と接続できるという便利さもあります。自分が子供のときの気持を思い出して自分の子供と遊べる、これは素晴らしいことだと思います。

子供はおもちゃを使っていろいろなことを覚えていきます。その中で、ゲームというものもあります。最近では言われなくなりましたがゲーム脳という言葉が一時期もてはやされ、悪いものとして受け止められる風潮がありました。しかしながら自分はゲームの価値を高く評価しています。

ゲーム(テレビゲーム)は基本的に将棋やトランプと変わりません。将棋やトランプは昔から頭の体操になると言われてきましたが、子どもたち同士でやる間はそれ以上の価値は生まれにくかったように思います。それに対して子どもが大人と対戦すると大人のやり方を学ぶことができます。将棋やトランプ、特に囲碁はかなり壮大な世界観を伝えることができますが、反面子どもたち側にそれを受け取るキャパシティが足りないようにも思います。また、のめり込める子どもが少なく、大人たちも最近は子どもを引き込めるほど技術を持った人というのが少ないのではないかと思います。その点、テレビゲームは誰もが比較的短時間で競い合えるようになるという特徴を備えています。

ゲームを通じて遊ぶことは、体格に差がある大人と子どもが同じ条件で(時に公正なハンデにより対等の立場で)戦い、さほど後腐れなく終われるという非常に大きな特徴を備えていると思います。我々の世代は大人とファミコンをする時間というのはさほど多くありませんでした。しかしこれから大人になる世代はゲームを通じて大人の考え方を学び、自分なりに加工して扱えるように噛み砕くことができるようになっていることでしょう。

例えば先日、姪とDSのマリオカートをやったのですが、いくらスーパーファミコン時代にやりこんだとはいえ現役の小学生には適いません。なんとか当時の男子の間での常套手段を使って勝ちました。女子的にはあまり使われないと思われる手です。アイテムの箱のところにダミーの箱を置く、コーナーのインのギリギリにバナナを置く、スターで無敵になれるときはあえて抜かせて後ろから追突する、などなど。

ゲームの中で許されていることは何をしてもいい、という考え方もあれば、それはひどいのでルールを上書きする、ということもあります。それについてはプロのゲームクリエイターの方が考えぬいたゲームバランスを上書きするわけですから、簡単にはできません。また、通常許されないような攻撃をしかけるということもできます。生身の肉体のほうをくすぐる、などなど。もちろんそういったことも、時と場合を選ばなくては雰囲気を台無しにしますし、反対にルールを破るからお腹が痛くなるほど笑い転げることができるという体験もあるはずです。こういった経験を積むことで社会性というか社交性というか、そういったお付き合いの仕方を学んでいくことができるのではないかと思います。

ゲームはなにも子どもだけのものでなく、自分も先日ゲームを通じた学習をしました。よくビジネス関連のセミナーでも「ゲーム」といわれるものをやります。砂漠で生き残るとか、書類に優先度をつけるとか。それに比べるとこれはかなり本気のゲームでした。自分が受講したのはITILファンデーションの研修で評判のHPのコースです。

http://plusd.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/06/news079.html

ITmedia エンタープライズ:日本HP、F1シミュレーションでITILファンデーション資格を目指す新コース via kwout

はてなブックマーク livedoor クリップ Yahoo! ブックマーク

ITの運用管理の現場では、ユーザと運用側とでいろいろなコミュニケーションをとりながら事態が展開されていきます。例えば運用管理者がどれだけコンソールを見つめていても、ユーザに体感される障害をすべて見つけることは非常に難しいことです。この研修ではおよそ15人のメンバーが一丸となり、何名かがユーザとしてシステムの異常(体感されるもの)を検知、報告します。残るメンバーは運用管理者としてユーザから訴えられる異常の原因を特定し、問題を解決します。問題の解決を行ったらそれをデータベース化しておくと次の障害の回復が早まります。また、予防保守もできますし、自分たちで問題の解決に時間がかかりそうだと感じた問題については資金を投じてコンサルティングを依頼することもできます(ゲーム中では一瞬で障害が解決されるジョーカー的な扱いです)

こうしたゲームを通じ、一緒に受講した我々は確かに成長したことを感じることができました。3回行ったゲームのスコアが右肩上がりに上昇していったからです。毎回のゲームの完了時に何が悪かったかのレビューを行い、15名の配置や役割分担を見直し、連絡票を改善しました。1回目のゲームの最中には自分たちでも成績が悪いまま終わりそうなことがはっきりと感じられましたので、非常に険悪なムードになった場面がありました。それが3回目のゲームで「勝ち」を意識した瞬間は非常に満ち足りた雰囲気であり、ジョークなどが飛び交う楽しい時間でした。

ゲームを通じ、子供は大人から知らないこと、新しいことを学ぶことができます。そうしたものの中には言葉で伝えるのが非常に難しいこともあります。自営業や農業漁業などで自分の子どもと一緒に仕事をする時間が多ければそういったものも伝わるのでしょうが、そうでない職業の人は非常にたくさんいます。例えばゲームの種類によっては秒単位での判断の繰り返しが求められます。子どもは自分の親とゲームをするとき、親のの判断の積み重ねを目の当たりにすることで、極端に言えば「人間の野性的な部分」を見られるのではないかと思います。というかスポーツとゲームを除いて子どもの前で必死になることなどほとんどありません。仕事の姿は見せられませんからね。ロールプレイングゲームでも、お金をしっかり貯めて着実に進むこともあれば、ギリギリのラインで最短時間クリアを目指すやり方もあります。さらにそれらは現実の生き方とリンクしている必要もありません。すると、自分が今どうであるかはさておいてゲームという設定を利用して自分が伝えたい様々なことを教えてあげられることになります。

我々大人も、ゲームのおかげで安心して失敗を体験することができます。また、物事の性質を極端に増幅した世界を体験するようなこともできます。例えば飛行機や車のシミュレーションでは悪天候などの条件を簡単に再現することができます。

ここからさらに先に話を進めたとき、どのような未来が待っているでしょうか。今の子どもと大人の大半は何らかの形でゲームと接触を持っています。今またWiiやDSなどを通じて老人世代にゲームが展開されようとしています。老人に蓄積された「知恵」のようなものを伝えることができるか。また、戦争に突入していったときの「空気感」を伝えることができるか。ゲームにはまだまだ大きな可能性が秘められているように思います。まぁでもほどほどに。

yohei

« 2009年12月21日

2009年12月23日の投稿

2009年12月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ