« 2009年12月8日

2009年12月9日の投稿

2009年12月15日 »

先日、あるワンマン運転の電車に乗ったところ混雑でノロノロ運転となっていました。ノロノロ運転ですので前の電車との間隔調整などあるのか、信号が変わるのか、私が座っている先頭車両の前寄りの座席では運転台から「カンカン」という音が聞こえます。

ここまでは普通のことなのですが、車内アナウンスが若干怪しかったことが印象に残りました。おそらく前に集中しているのですが、「ただいまー、えー、前のー、くるまー、あー、でんしゃにー、でんしゃとのきょりがー、接近しておりますのでー、せっきん、せっきんしておりますのでー、でんしゃが止まることがあります。吊り革に(略)」

というような状態で、ちょっとドキドキさせられました。車内アナウンスは結構ですから運転に集中してください、と言いたいくらいの思いです。バスと違って電車の運転手さんは路線によっては車掌がアナウンスを行い、運転手は運転に集中するという業務形態ですので、ひょっとすると慣れない方だったのかもしれません。

オルタナブロガーの竹内さんがこのような記事を書いておられました。

http://blogs.itmedia.co.jp/takeuchi/2009/12/crm-de2c.html

生死を分ける、CRM によるリスクマネージメント:Software Development:ITmedia オルタナティブ・ブログ via kwout

はてなブックマーク livedoor クリップ Yahoo! ブックマーク

CRMというと我々の業界では顧客関係マネジメントシステムを思い浮かびますが、竹内さんがご紹介されているのはCrew Resorce Managementのほうです。

CRM とは、簡単に言うと「問題に対処するときには、その場にある "リソース" を最大限に利用しなさい。」という考え方である。飛行機が飛んでいる間に予想外の事態が発生した場合、機長にとって使えるリソースは限られている。外から飛行機の状態を見ることはできないし、機械の問題を修正する整備士もいない。そのようなときに機長が使えるリソースのうち最も有用なものは、隣に座っている副操縦士であり、場合によっては客室乗務員である。機外に目を向けると、飛行機と交信している航空管制官もいる。CRM は、これらのリソースから情報を引き出し、その情報をもとに最終的な判断をすることを機長に求めている。

私がこの車内アナウンスから不安を感じたのは、限られた運転手のリソースが運転以外の部分に向けられたように感じたからと思います。実際にはワンマン運転化にあたって私のような素人でなく専門的な観点から検討が加えられ今の形になっているのではないかと思います。

こうした考え方は航空機や電車の運行だけにとどまらず、普段のビジネスの遂行であったり、システム開発であったり、はたまた家族旅行の行き先を決める場面であったり、どこででも当てはまることと思います。自分に見えないところは他人に見てもらわないといけませんし、見てもらうからにはその人の人格を尊重しなくてはなりません。以前竹内さんと飲みながらお話した際にはこのような話を聞きました。

飛行機が火事になり、機内に煙が出た。客室乗務員が「貨物室から煙が出ています」と報告をしたら機長が「なんで燃えてるんだ!」と大声で怒鳴った。そんなことをしていたら客室乗務員は萎縮してしまい、次に炎が噴き出すところを見かけても報告を躊躇うかもしれない。

上司があまりに一生懸命机に向かっていると、特に言いづらいことは報告がしづらくなるかもしれません。父親が家でしかめ面をしていると、子供はいじめの話をしづらくなるかもしれません。車内に不振な荷物があっても、ホームの駅員さんは整列乗車の整理でいっぱいいっぱい、運転手さんは運転でアナウンスも怪しい、となれば発見した乗客も「まいっか」で済ませてしまうかもしれません。

情報漏えいなどの不祥事が起きた際、記者会見で「前兆を示す報告はありませんでした。想定外です。」という言葉が出ることがあります。もしそのような体制の下で不祥事が起きてしまったのだとすれば、情報が引き出される経路はあったのか、話しやすい雰囲気があったのか、そういった観点から改善を目指していくのがいいのではないかと思います。

yohei

« 2009年12月8日

2009年12月9日の投稿

2009年12月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ