« 2009年10月17日

2009年10月19日の投稿

2009年10月20日 »

某所でWindows7を触ってきました。タッチパネル仕様だったので文字通り「触って」きた感想です。いくつか気になるところがありました。

手が疲れる

デスクトップPCをタッチで操作するには手が上げっぱなしになります。この姿勢で操作するのは腕の重さがネックになるのでは?という指摘が以前から存在しますが、その通りでした。

カーソルの定位置が覚えにくい

マウスの場合ですとマウスを動かさない限りはその位置でカーソルが止まっています。マウスから手を離しても、マウスを持ち直せばだいたい同じ位置にカーソルが残っています。タッチパネルですと表示されるカーソルはそのままなのですが、クリックされる場所はタッチした場所です。「先回の場所」という概念が薄まります。カーソルが目立ちにくいようなアプリケーションの場合は指が迷子状態になります。お年寄りがATMで指をうろうろさせるところ、というのは見かけたことがありますが、自分がこの年齢でデスクトップPCの画面の手前に指をうろうろさせるとは思いませんでした。ちょっと恥ずかしいですね。困るシーンが想像しづらいかもしれませんが、例えばWebサイトで画面の一番下までスクロールすると「次へ」のボタンが貼られているようなケースがあります。これはキーボードのカーソルで一番下までおくって、マウスの左ボタンをクリックするという動作の反復になりますが、マウスがないと「どのあたりに『次へ』のボタンが表示されるか」が把握しづらくなります。

画面が汚れる

画面が汚れます。しかしこれは↑のカーソルの定位置が覚えにくいの問題と打ち消しあい、自分の指紋で「このあたりにこのボタンがあったな」と覚えることができるかもしれません。印南か!

マウスが迷子になる

進む・戻るのボタンと慣性スクロールボタンつきのマウスの場合、Webサイトの閲覧が非常にやりやすくなります。Officeなども同じじゃないかと思います。写真のスライドショーであったり、ゲームなどの非常にタッチ向きのアプリケーションもあります。これを行ったり来たりするのはあまり優しくなく、タッチばかりの人、たまにタッチの人などに分かれるのではないかと思います。タッチ派の人はマウスの置き場に困り、迷子になったりするかもしれません。もしかするとマウスをひっかけておくフックのようなものが流行するんじゃないかと思いました。

目が痛い

当然ながら、画面と目の距離が自分の手の長さになります。私は会社や学校など据え置きPCが設置可能な環境でのノートPC設置には反対しております。姿勢や距離の問題から、キーボードや画面を細かく調整できるような配慮がない限りノートPCを据え置きで使わせるのは良くないと考えています。タッチとなると上の「手が疲れる」の問題から肘を伸ばして操作することは考えづらく、ノートPCを使うときよりも更に画面が近くなるのではないかと思います。また、画面は90度から100度(奥に10度倒す)に設置し、やや見下ろす感じが良いとされます。タッチでは見下ろしがいいのはいいのですが、画面を120度くらいに倒して見下ろした感じを強くしたほうが操作しやすかったです。新たな頸肩腕障害の元になるかもしれませんし、これまでのPCでは操作しやすいとは言えない姿勢ですので誰も積極的にやってきませんでしたが、実はすごく体の負担が小さいかもしれません。

ついでにVAIO X

電源が入っていて操作可能なタイプをいじってみました。閉じた状態から左手で支持し右手でパネルを開くと「よれる」感じを受けました。別にそういう使い方がしたいわけではないですけれども、ニュースでは剛性が高いと聞いていましたし(試験などバリバリやったと)デザインからはよれなそうな印象を受けていたので壊してしまったかと思ってドキドキしました。第一印象でそう感じてしまったためか、下に置いて両手で開けるときも若干しなやかさを感じます。湾岸ミッドナイトってそんな感じの漫画でしたね。Mac派でもないのにMacBook AIRはそんなことなかったのにな、と思ってしまいました。なぜか心の底からAIRが欲しくなるという危険な体験をしました。(結局両方買ってません)

yohei

« 2009年10月17日

2009年10月19日の投稿

2009年10月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ