« 2009年7月30日

2009年7月31日の投稿

2009年8月4日 »

佐々木さんのエントリ「あなたの業界は大丈夫? 政府施策で潤う業界、廃れる業界」を読んで思い出したことがありました。

今日も京都に流れる琵琶湖疎水。こちらは明治時代に行われた公共事業で、琵琶湖から水を引いてくるものです。水は農業と飲み水に使われるわけですが、それだけではもったいないと考えたのか、水路を水運のための運河に、また水の勢いを電気に変える水力発電を行い、その電気で路面電車まで通してしまうというすごい計画でした。

しかもその設計と監督をしたのが今の東大工学部を卒業したての22歳の田邉朔郎です。今よりずっと平均寿命が短い時代なので我々の22歳ともまた感覚が違うところがあったと思いますが、それにしてもすごいですね。今でこそ水運と発電はなくなりましたが琵琶湖疎水は今日もごーごーと流れています。

この大成功に思える公共事業もやはり副作用がなかったわけでもなく、Wikipediaにもこんな記載があります。

旅客は1891年(明治24年)に大津-蹴上の下りが1時間22分30秒で4銭、上りが2時間20分で5銭と並行する鉄道の京都-馬場が運賃上等50銭(往復75銭)、中等30銭(往復45銭)、下等15銭よりはるかに安く、馬車も8銭を6銭に値下げして競争したという。1911年(明治44年)には渡航およそ13万人を数えたが、翌年8月の京津電気軌道(現京阪京津線)の古川町-札ノ辻開業でおよそ4万7千人に減少した。1915年(大正4年)の京阪本線五条-三条の延長により電車で大津-京都市内-伏見が直結されると3万人台になり、唯一の渡航船会社、京近曳船は廃業した。

琵琶湖疎水は明治政府(=明治天皇)からの出資も含めた膨大な金額を投じたプロジェクトでした。それだけの規模のお金が投じられたら影響を受けない業界が出ないわけがありません。工事従事者はずいぶんと良い思いをしたでしょうが、当初は渡航船が鉄道と馬車を脅かしたようでETCで高速道路が乗り放題1000円と似たものを感じます。

それにしても22歳で国家レベルの事業を担当し、100年を経てもまだ疎水が使われているどころか大学の1回生向けの授業で「お前らも卒業するまでにこれくらいの人間になれ」と引き合いに出され続けるほどの功績を残せるなんて、どういった22年間を送ってきた人だったのでしょう。すごいですね。公共事業で潤う業界、廃れる業界が出てしまうのは仕方ないことと思いますが、願わくばすばらしい事業に税金が投じられ、それを凄腕の人物が確実に実現させていって欲しいものです。

yohei

« 2009年7月30日

2009年7月31日の投稿

2009年8月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ