« 2009年5月15日

2009年5月18日の投稿

2009年5月19日 »

当然といえば当然なのですけれども、蔓延スピードも早く変異も早く厄介者の象徴のようなインフルエンザよりもインターネットのほうが早いんですね。メキシコで感染が報告されたときは怪情報なのか生の情報なのか判断しかねるような現地からの情報が英文ニュースサイトのコメント欄に寄せられましたが、アメリカでの感染の広がりがそう取りざたされるよりも前のことであったように思います。

そうした準備期間があったことから日本にやってきそうになる前になんとか水際での検査が始まり、そして今や神戸・大阪でえらいことになっていますが、テレビはじめマスコミ各社はいつもの通りの過剰反応というのがインターネットから得る実感です。もちろんだからといって楽観的に行動することなく的確な対処を取る必要はあると思いますが、うちはパンを家で焼く習慣があるのでカロリー的には十分な備蓄(小麦で10キロ)があるのでそこは心配ありません。自分が身動き取れなくなるよりも保育園が休園になってしまうことのほうが絶大な影響を受けると思われます。

また、迅速検査キットはひとまずA型インフルエンザかそうでないかが15分で診断できるということです。診断だけでなくウイルスの遺伝子の情報もシーケンサで解析されているようで、しかもそれがインターネットで見られるようです。塩基情報といったウイルスそのもののデータだけでなく、どういった人が感染しているのか、というデータを共有することで「どうやら未成年くらいの人が危ない?それは以前に流行したインフルエンザと似ていて大人は免疫記憶がある?」などといった予測が立ち始めています。いくら飛行機や鉄道により地球が狭くなり病気が蔓延しやすくなったとはいえ、それ以上に情報網が密になったことで全地球的な規模のスクラムを組まれたらインフルエンザも攻めるのが大変でしょう。

関西で保育園が休みになってしまった人の感想を探していると、「水際阻止作戦の不備」を指摘する声を見つけました。自分はもともと水際阻止なんて夢のまた夢、というかあれは阻止できたら言うことないものの、本来の目的は別にあったと思っています。目的その1は爆発的流行を防ぐための時間稼ぎです。4人が隔離されたりとか、疑いの人が留め置かれたりした時点で「これは普通の流行とは違う」という意識を持つことができました。心の準備ができたというか。目的その2は感染者を減らすことです。ひとりが何人に感染させられるのかわかりませんが、もし4人が自分の状態に気づく前に何人かの人に感染させていたら、それが東京都心だったとしたらえらいことになっていたことでしょう。また、これから関西の感染のきっかけはなんだったか?という点について分析が始まることと思います。その際には検疫体制が十分でなかった時期に渡航した人に焦点を絞ることも出来そうです。このような点だけでも素晴らしい効果があったと思います。そして担当の方はこれからもまだまだ緊急稼動の状態が続くわけですね。本当に頭が下がります。自分には何も協力できませんがせめて心の中で応援させていただきます。

気になるところと言えばテレビ局の皆さんは高校などかなりハイリスクな現場を飛び回っているわけですが、画面に映るアナウンサーはともかくスタッフまでも防疫体制というか、感染拡大を防止する措置はとられているんでしょうか。素人の考えですがリポーターの方というのは素人と全然違う発生をするわけですが、普通に生活している人と比べてマスクの効果に違いが出たりしないかどうか気になります。あとはものすごく高い機材を使っているわけで、1セットの機材がそういったハイリスクな現場を飛び回っているんではないでしょうか。いくら特ダネが大事とはいえわが身はかわいいでしょうから十分に注意していることと思いますが、自分が見た限りではカメラやマイクにビニールのカバーをかけるわけでもなく、かといってアルコールや次亜塩素酸あたりでジャブジャブと消毒できそうな機材は少なそうで、そういった指導が出ているのかどうかというのは調べてみたんですけれどもわかりませんでした。もし何かまずいところがあれば医師や監督官庁のところに取材にいったところで指摘されるでしょうから杞憂だと思いますけれども。

楽天などのネットショップではマスクがよく売れているようですが、ヤフオクでは素人目に横流しに見えてしまう本格派のマスクが見かけられます。うっかりばれて職場に怒られる人がいなければいいですが。

yohei

« 2009年5月15日

2009年5月18日の投稿

2009年5月19日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ