« 2009年4月22日

2009年4月23日の投稿

2009年4月25日 »

Oracle OpenWorld Tokyo 2009の二日目に行ってきました。

oow2009_6.jpg

目玉はウェンディからの新製品発表。可用性セブンナイン、すなわち99.99999%を誇るとのことです。年間ダウンタイムで3秒ですね、詳細はこちら。

というオチでした。ウェンディがこちらのキーボードでTwitterをしたそうなのですが、そのときに9999999とキーが押されたとのことです。リアルタイムで見れなくて残念でした。ustreamでも流れたそうなのでご覧になった方がおられたかもしれません。

oow2009_7.jpg

 

今日は余った時間が少なくてブログで紹介できる内容があまりありません。アンカンファレンスは今日も盛り上がっていました。あと発電床にトライしている人が多かったです。期待していたビーハイブ(Beehive)はグリグリ操作できるデモがなく、ビデオしか置いてありませんでした。(私が見つけられなかっただけかもしれません。)セミナーも出られなかったので次の機会までお預けです。

oow2009_8.jpg

 

昨日も書きましたが、やはり紙の配布物が激減していたのが印象的でした。目立つところにグリーンITのブースがあり、以前ニュースになった発電床が設置されるなど「あ、そうか。紙を配らないんだな」という雰囲気を感じました。昨日は展示会が始まっていなかったために配布物が本当に少なかったのですが、本日から展示会も始まってもその傾向は続いていました。もちろんまったく紙のカタログが配布されていないというわけではないのですが、パンフレットをどっさり抱えて歩いている人をあまり見かけませんでした。まだ明日もあると思いますが、案内用PCにはがんばってもらいたいです。

oow2009_9.jpg

 

帰り際におもしろいシーンを見かけたので撮影しました。テーマは「安全と信頼から効率へ」です。情報システムに必要とされる3つの基本要素は安全性、効率性、信頼性であると言われます。もっとも初期の頃にはとにかくデータの破壊が起きないこと、すなわち信頼性がテーマでした。処理量の増加やネットワークとの接続によりセキュリティリスクが高まり、安全性がテーマとなりました。信頼性と安全性、この2つを支えるのが長らくDB製品の肝でした。そして今、効率性が強く求められるようになっています。効率性は大きく分けて2つあり、ひとつは大きな展示にもなっていたグリーンITの流れです。ここには地球環境に与える負荷を下げるだけでなく、その流れの一環としてストレージのシンプロビジョニングやOSの仮想化、DBの統合によるコスト削減も含まれるでしょう。もうひとつは情報システムに求める性能に対してどれほどの合格点が出せるかという意味における効率性です。この2日間で聞いたいくつかの導入事例では「効果が出なかった」事例もいくつか紹介されていました。そういったシステムは効率性が高くないと言うことができます。経営戦略におけるIT戦略の成功が重要度を増し、IT投資の失敗が経営上の大きな打撃となる傾向は強まりつつあります。新システムの導入が延期となったり、思ったパフォーマンスが出なかった場合に他社に水を開けられてしまう、情報システムの成功により他社をだしぬくことができる、そんな世の中になりつつあります。そのため対投資効果の高い、効率性を備えたシステムが求められています。コスト削減、対投資効果、そのどちらにおいてもオラクル社の果たしていく役割は大きいと思われます。

oow2009_10.jpg

 

最後のおまけはこれ。東京駅側から国際フォーラムに入った人はこれを見て「おっ」と思ったのではないでしょうか。

oow2009_11.jpg

yohei

« 2009年4月22日

2009年4月23日の投稿

2009年4月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ