« 2009年3月3日

2009年3月5日の投稿

2009年3月10日 »

コンサルタントって気軽に「できません」って言っちゃだめなんですね。

トラパパ@TORAPAPA > ビジネストークで気軽に言ってはならない(と思われる)ことhttp://blogs.itmedia.co.jp/torapapa/2009/03/post-f6be.html

「知らない」とはちょっと違いますが、「できません」もできるだけ使わないのが重要と思ってます。もし「できるか?」と問われたことならば、なぜできないかが説明できないといけないです。十分説明できなければ「できません」とストレートに答えた瞬間、イコール「戦略企画力の乏しい奴」というレッテルを貼られます。

トラパパさんが仰っていることはシステムエンジニアの仕事場でもだいたい当てはまることで、安直に「できません」ということは技術力がない、知識がない、ということになってしまいます。また、技術的に明らかな理由があって「できません」と言うにしろそれが一般的なIT知識しか持ち合わせていない人にとって理解不能なレベルの説明であれば「できません」と言っていることと変わりありません。煙に巻いてごまかしてるのか?なんて思われてしまいます。

ありがちなケースを一般論でいくつか考えてみました。

金額

構築費用の想定だったり、残った予算だったりを提示され「できますか」と。折り合わなければ「できません」と言うしかないですが、この交渉は奥が深くなりがちです。PCが高性能化したことでエンタープライズ用途の機器と「似たような」性能を持つものも少なくありません。「うちの息子のPCはメモリが2GBだけど20万もしなかったぞ」と。おっしゃることはごもっともですが……。とエンタープライズ用途とPC用途の費用の違いを理解していただくことになります。

対投資効果

作ってもお客様にメリットになるかどうか怪しいときや、マンパワーで乗り切っちゃったほうがよくないですか?というときは「でき……なくはないですけど、お薦めしません」ということになります。例えを出すと、今のオルタナティブブログでタグを共通化しましょう、という話になったとして、移行のために文脈から自動でタグを判断して付け直すシステム(使い捨て)を1000万円で作ろう、という計画が盛り上がったとします。で、その相談を受けたとしたら「誰かを月給100万円で5人くらい雇ったほうがいいんじゃないですか?本当に作ります?」というような感じです。

規模

これは時と場合によりけりですが、どうしても大きな会社は軽微なシステム開発が苦手です。お客様の満足を得られるアウトプットが出すのに、小回りが効かない分だけ無駄な費用がかかってしまうというところがあります。そうするとあまり小さな規模のシステムはお断りせざるを得ないです。

技術

上の対投資効果のところで例にしましたが、日本語を読み取って適切なタグをつけるというのは簡単そうで難しい話です。特に何らかの業務に特化した企業で、専門用語、社内用語がたくさん出てくる文書が対象になったとしたらまだまだ数年は厳しくなってくるでしょう。こういった技術的に本当にどうしようもない話は正直に「できません」というしかないです。ただしなぜそれがしたいのかをよく聞いて、そういう折につけて「利用者がタグつけるのはどうですか?ソーシャル何とかって聞いたことないですか?」とお客様に有益な技術動向をお伝えするところは大切なポイントかと思います。

体制

自分のところの人員が手薄になっていて本当にどうしようも無い場合はお断りさせていただくこともあるかもしれません。が、そこまでぎりぎりの状況というのも少ないように思います。どちらかというとお客様側のほうで誰が発案したかよくわからなくなり、ゴールもわからない、責任者もわからない、というような状況で何となく担当窓口になっている人と打ち合わせの回数だけを重ねていくということもあります。そういった場合は「このままじゃ進められません」ということをお話させていただいて、仕切り直すことが重要になってきます。

期間

実際にはこれが一番多いでしょうか。納期までがあまりに短く設定されていることも問題ありますが、構築規模に対して計画期間があまりにも長く、特に要件定義や基本設計の線がごーっと長く引いてあるような場合もそれなりの問題があります。開発者側としてはその間あまり大きな動きが見られないままにキープされる形になります。運用や他の開発でおつきあいがあればなんてことはないですが、他につながりもなく、開発規模も小さく、期間だけは長いとなると利益を出すことも難しくなってお断りという状況になるかもしれません。

転職でもなんでもそうだと思いますが、不景気だと「できません」が減って好景気だと「できません」が増えるように思います。苦しい時期ですが、こういうときだと普段は高い会社も単価が下がってお買い得かもしれません。

yohei

« 2009年3月3日

2009年3月5日の投稿

2009年3月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ