« 2009年2月18日

2009年2月19日の投稿

2009年2月20日 »

会社での昼ごはん用にお弁当を持っていく生活をしています。

女性のカバンと男性のカバンだとだいたいは男性のカバンのほうが大きくて容量が大きいのですが、女性のカバンのほうが底が広い形をしていることが多いように思います。男性のカバンは書類を入れるには良いのですが、大きなものを入れるのには向いていません。

そこで困るのがお弁当箱です。1段式の薄くて広いタイプの弁当箱を横にしたらちょうど良いのですが、会社に行くまでに押し寿司のようになってしまいます。かといって通常の2段タイプが底に収まるようなカバンはかなり厚めになってしまいます。

スリムなお弁当箱はないものか、と色々探し回った結果、ダントツでスリムなものが見つかりました。

無印良品の製品です。 横幅は6センチほど、高さは積んで9センチほどです。食後は重ねて半分の高さになります。サイズがピッタリのシリコーン製仕切りも別売りされているので使い捨てのアルミカップを使う必要もありません。

さすがグッドデザイン賞を受賞しただけあって見た目はいいです。どれとは言いませんがこれまでグッドデザイン賞が必ずしも使い勝手の良い商品であることを保証してくれるものではない、ということを身を持って実感してきた自分としてはそこそこの性能を発揮してくれてよかったと思います。蓋の密閉もいいですし、強度も問題ありません。そしてこのスリムさは最高にビジネスバッグにフィットしてくれます。サイズが異なるのも、自分はご飯を多くするのが好きなので気に入っています。容量はこれ以上多いとデスクワーカにとってはメタボへの特急券になるでしょう。

強いて悪い点をあげるなら、言えば梨地のようなコーディングが表裏にしてあるのですが、意味も無く表面の水を捕えて話さないため、洗ったあとに乾燥するまでの時間が長いです。ツルツルの弁当箱と一緒に洗うと、必ずツルツルの弁当箱が先に乾きます。

また、昼食を取り終わった後に容器の内側をティッシュで軽くぬぐうと普通の弁当箱なら雑菌の繁殖を抑えることができて家で開けたときの匂いが少なくなるのですが、存在意義のわからない表面加工のおかげでばっちり発酵臭がします。この季節(2月)でもです。夏になったらどうなることか。スポンジによる細かな傷を防ぎ、長期間の使用に耐えるための仕様なのかもしれませんが、食洗器を使う自分にとって嬉しいものではありません。ツルツルバージョンが出てくれると嬉しいです。

そして一見、蓋に空気圧調整用のゴムパッキンがついているように見えますが、一般的な商品と比べると気休めのようなものです。十分に冷めた弁当箱を開けようと思ったらやや気合いが必要です。こういったところは「やっぱり」グッドデザインと感じてしまいました。

加価値が必要だと思いました。公式品としての気概を感じさせるほどがっちりとロックしてくれるかと思いきや、ただのゴムです。なにせ本体側に何の仕掛けもない以上、ゴム路線で攻めるのは無理でしょう。樹脂系のクリップのような構造でがっちりロックしてくれる製品がでたら購入を検討します。

箸も売っていましたが本体との一体感がまったくないので購入を検討する余地はありませんでした。弁当箱を入れるケースも特に公式品ならではのパフォーマンスは感じられませんでした。箸は家にあったものを、袋は100円ショップの衝撃吸収機能つきの袋を選びました。袋は驚くほどフィット感があって使い勝手が良いです。

もし1000円を切っていたら万人にお勧めするのですが1600円は高いですね。箸・袋・仕切り・弁当箱のフルセットで1500円なら欲しいです。私と同じく弁当箱のためにカバンを買い換えたくない、という方にとっては外せない選択肢であることは間違いありません。

yohei

« 2009年2月18日

2009年2月19日の投稿

2009年2月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ