« 2009年2月12日

2009年2月15日の投稿

2009年2月18日 »

もしも自分が学生で、内定取り消しでも食らって路頭に迷っていたらデータエスクロー事業を扱うベンチャー企業を始めると思います。

エスクローというとインターネットオークションで名前が知られています。オークションの場合、買った人はお金をエスクロー機関に振込み、売った人は商品を発送します。この時点で買った人は商品を受け取っていませんし、売った人もお金を受け取っていません。買った人が商品を受け取り、商品に問題がない場合はエスクロー機関に取引成立を報告します。すると、商品を持ち逃げされる事もなければ、お金だけを取られて商品が未着となったり不良品だったりという心配もありません。

これをデータでやるとなったらどうなるでしょうか。この世には「プロプライエタリ」と言われるようなソースを公開していないソフトウェアがあります。こういったプログラムは何らかの原因で開発が終了してしまった場合にソースが散逸し、利用者が困ってしまうことがあります。

例えば便利だと思って使っていたソフトが開発を終了した場合、そのソフトを好きで使い続けるのは個人の勝手ですがバグが出たり、新OS上で動作させたくなったときには困ってしまいます。個人レベルでは何とかごまかせても、企業の仕事として対価を要求するような場合、深刻な問題となってくるでしょう。

対策としてはソースを買い取れば安心です。しかし一般的にかなり多くの費用を支払わない限りはソースを売ってくれるということはないでしょう。開発元にとってのソースを渡すことは単なるコピーを製造されるだけでなくノウハウなども含めてすべてを握られてしまうことです。ここにソースが欲しい利用者とソースを渡したくない開発者の利害関係の不一致が生まれます。

オープンソースソフトウェアを選んでおけばこの心配はありませんが、そうでない場合は開発元企業が開発を継続してくれそうかどうかというのは重要なポイントとなります。

というわけで、ソースなどの開発資料を預かってくれるサービスが望まれます。要件は

  1. 大前提として堅いバックアップ体制があり
  2. 保存したという証拠がプログラムの利用者にわかり
  3. 有事まではプログラムの開発者以外に預けた内容が公開されず
  4. 開発者の有事に際しては利用者にデータが公開される

というようになります。いざ、開発者が倒産したらそのソースを利用したい人に内容が公開されるというものです。最近のトレンドであるSaaSではプログラムに加えてデータの保管も含めてサービス元に任せる形態がありますので、そこも面倒を見れるとよりよいかもしれません。

ではこのサービスを誰に売るかというと信用のない企業です。具体的には学生ベンチャー相手の商売なんてどうでしょうか。学生ベンチャーの大きな短所としては事業の継続性があります。社長が交通事故で入院したら、資金がショートしたら、などなど何かあった場合にそのサービスが利用できなくなったら、という不安から取引をしたくないと思う人がいるからです。

そういったベンチャー相手にこのデータエスクロー事業を展開することを考えてみます。データの保管先はAmazon S3あたりにしておけばかなりの信頼性があります。リアルタイムでデータを渡す必要性は高くありませんのでPaaSの欠点である経路の障害が問題となることはないでしょう。

暗号化したデータをAmazonに保管し、複合化のキーを自分と開発元に引き渡すことで基本となる体制ができあがります。開発元が倒産した場合は、自分のほうが持っている複合化キーでプログラムを取り出し、そのプログラムの利用者を相手にソースを公開したり、SaaS利用者にバックアップされたデータを引き渡すことになります。

また、契約形態を考えますと、それはプログラムの開発元とその利用者となります。プログラム利用者が自分自身でAmazon相手に金を払い続ける限りはソースの原本保管が行なわれるというような体制にできれば、うっかり自分のほうが先に倒産してしまった場合もデータがロストすることだけは避けられます。

しかしプログラムの開発元も自分も同時期に倒産してしまった場合には、プログラム利用者がデータを取り寄せることができても複合化ができないというリスクが発生してしまいます。そうならぬよう、自分と同じような業態の企業が複数社集まって鍵を持ち合ったり、自分が管理する鍵を他の企業にデータエスクローして利用者に通知しておけばリスクを減らすことができるでしょう。

全体を通じていつ倒産が成立するか、などをしっかりと定義しておかないとトラブルになりそうですが、そのあたりをうまく立ち回ることができれば利用者を見つけられると思います。日本も広いですので同じようなサービスは既に実現されているかもしれませんが、学生ベンチャーの倒産をビジネスチャンスにするというのはシブいアイデアだったなと思います。

上でも書きましたが、学生ベンチャーでは「あんたが卒業したらどうなるんだ」とか「あんたがスキーに行って遭難しても大丈夫なのか」ということが重荷になることもあり、かといって飯の種であるソースを公開するわけにもいかないという状況があり得ます。そういう場合にこういう売り方ができたらいいんじゃないでしょうか。

「データはエスクローサービス事業者に預けてあります。お客様は内容は閲覧できませんが、ゼロ知識証明の利用によりバックアップの存在を確認することができます。弊社の倒産時にはエスクローサービス事業者からソースを取り出すことができます。弊社が手続の間もなく倒産してすべてを差し押さえられたような場合にも、お客様にソースのコピーが引き渡されます。」

学生時代にはAmazon S3なんていうものもなく実現性の薄いアイデアでしたが、最近になって多少はましなアイデアだったと思えるような状況になってきました。備忘のためここに書いておくことにします。そしてこういった世の中の到来を見通せずに実現しなかった自分は、例え無理に起業していたとしてもあっと言う間に会社をつぶしていたことでしょう。危ない危ない。

ちなみにこのアイデアが生まれた背景は「死んだ時に恥ずかしいデータを消してくれるサービス」のモデルを考えたからです。真逆のものが生まれてしまいました。

yohei

« 2009年2月12日

2009年2月15日の投稿

2009年2月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ