« 2009年1月27日

2009年2月1日の投稿

2009年2月3日 »

間もなく節分です。今年の恵方は東北東になります。これは家庭にあるコンパスで割り出すのがきつい角度ですが、googleマップなどの地図を使って探してみたいと思います。

まず今年の恵方は正確に言うと「甲の方」となります。これは東北東に向かってやや右手側であり、北を0度とすると右に75度回った方角となります。恵方というのは歳徳神(としとくかみ)のいる方角であり、年毎に異なる4つの方角を移動していきます。

この4つの方角が北、とか南、とかでなく微妙な角度を向いています。2009年は東北東、2010年は西南西、2011年は南南東、2012年は北北西、2013年は南南東です。実のところ、正確には16方位ともずれた方位のところを指しているのですがそれを伝えるのが大変なため、最近では便宜的にもっとも近い16方位を恵方とするようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/恵方
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9

なぜそんなことを覚えているかというと中学生のときに好きだったblueseedという漫画でヒロインがクシナダヒメの末裔という設定がありました。それでクシナダヒメの伝承について調べていたところ、クシナダヒメがいつの間にか歳徳神として崇められるようになった(諸説あり)、ということを知りそれを覚えていたからです。懐かしい。ミタマはデザイン的にシャレた設定だったと思います。

さてそれではgoogleマップの東経と北緯に一定の数字を足すことで75度の方角を探してみたいと思います。おそらくその線上に山やビルがあるでしょうから、それを向いて食べればコンパスは要りません。登山で目標とする地点の遠方にある山を目印にするのと同じ方式です。ガリレオが望遠鏡を覗いて400年。地学・天文学は目覚しく発達しましたが、ここでは地球は丸いとか、東北東にまっすぐ進んだらペルーかチリだろとか、メルカトル図法は方角が正確じゃないとか、磁気偏角という言葉は記憶から消し去りましょう。

まず、現在地をgoogleマップで表示します。とりあえずITmediaのあるビルにしてみました。 真ん中の帝国劇場のある国際ビルヂングです。


大きな地図で見る

このURLは下のとおりになっています。
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.676472,139.760985&z=17

ここから移動してみましょう。北緯の35.676472と東経の139.760985から75度の方角に進むように適当な数字を足してます。ここでは東経に0.01と、北緯にそのタンジェント15度倍の0.002635を足してみます。


大きな地図で見る

このURLは下のとおりになっています。
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.6791067607053,139.770985&z=17

この間にある目標物を探します。今回はちょうど「パシフィックセンチュリープレイス」というビルが目標になりそうです。 なお自分だけでやる場合はmap grabberで地図データを大きく結合してフォトレタッチツールで線を引くなり、デスクトップ上に分度器を表示するツールを使うなりしたほうが手っ取り早いと思います。地図は画像として引用することが難しいためこのエントリではリンクを貼るに留めています。


大きな地図で見る 

このビルの画像を探してみると下の写真が見つかりました。もし2月3日を国際ビルヂングで過ごすとなれば地下のコンビニで太巻きを買って↓の建物のほうを向いて食べるとよいでしょう。日没後は自分のいるフロアの高さと比べて上か下か、または航空障害灯の違いなどに注目して目標となるビルを探すと良いでしょう。航空障害灯の点滅の有無やビルの中間層への設置状況により、そのビルが150メートル以上かどうかを見分けることができるようです。 パシフィックセンチュリープレイスは最高部の高さが149.8メートルとのことなので、屋上に点滅しない航空障害灯が4灯あり、中層階には航空障害灯がないように見えるかと思います。

パシフィックセンチュリープレイス
これがパシフィックセンチュリープレイス丸の内 <http://arch.cside.com/f-pcp.html>です。近くに両グラントウキョウもあるので見つけやすいでしょう。なおこちらのビルの画像は東京建物図鑑というサイトで見つけました。都内の多くのビルの写真がフリー素材として公開されています。

そういうわけで、2月3日はゆっくり恵方巻を食べられそうに無かったので先ほどこの方法で自宅の恵方を探して1本食べました。迷信めいた行事をgoogleマップと高層ビルの手助けで実現するというのも何だか妙な話ですが、頭の体操だと思えばおもしろいものです。皆様におかれましてもgoogleマップで目印の高層ビルを見つけ恵方巻を食べてみてはいかがでしょうか。

yohei

« 2009年1月27日

2009年2月1日の投稿

2009年2月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ