« 2009年1月16日

2009年1月20日の投稿

2009年1月22日 »

営業マンには朝青龍のようなタイプの人と白鵬のようなタイプの人がいるように思います。

相撲には色々とおもしろいところがあります。横綱の土俵入りの際は拍手を打ちますがそれは手の中に武器のないことを示していると言います。また、廻しをつけるのは同じく武器を隠し持つ場所がないことを示しているそうです。そして四股は土中から邪気を払う儀式めいたものであり、土俵は神聖なところとされ塩で清めます。血を嫌うために女性は土俵に上がれないばかりか、力士の流血が激しい場合は土俵の穢れを防ぐため、勝負がついていなくても痛み分けとなることがあるようです。戦いもあり神事でもある相撲は非常に日本的なものと言えます。

さてそんな相撲に日本人横綱がいない期間が長く続いていますが、その間の相撲人気を牽引するのがモンゴル出身の朝青龍と白鵬です。実際の性格はわかりませんが、メディアから伝え聞くところによれば朝青龍は闘争心が激しく、白鵬は落ち着いた性格であるように感じます。営業マンにもこういった2つのタイプの人がいます。

 

朝青龍タイプ

朝青龍タイプの営業マンは全身に商品を売る気が充満しており、それを隠さないことを良しとします。売る気満々ですけど何が悪いんですか?という感じです。自分の商品に絶対の自信があり、その商品を買うことでお客様は幸せになるんだという強い意志を持って商談をまとめるタイプです。

白鵬タイプ

白鵬タイプの営業マンは商品を売る気は外に見せず、自分にできることは何かありますか?というような姿勢でお客様の意見に耳を傾けます。時には他社の商品情報も集めてお客様の相談に乗ってあげるようなこともあります。商談の大小に関係なく足繁く通い、信頼関係を築く事に力を注ぎます。

 

おおよそ朝青龍タイプは情報システムや工作機械などの大型の案件をまとめるのに向いていそうです。白鵬タイプは自動車や家、生命保険などに向いているでしょう。情報システムのように多額の投資を必要とする商談では「こいつに任せればうまくやってくれそうだ」と感じさせるエネルギッシュな姿勢がプラスに働きますし、個人の生命保険や家のような買い物ではエネルギッシュすぎると高いものを売りつけられそうで敬遠されてしまう可能性があります。人柄に誠実さを感じさせて信用で売るような方法が好まれるでしょう。

朝青龍の相撲を見ていると相撲の格闘技的な側面をよく感じますし、白鵬の相撲を見ていると相撲の神事的な側面、また奥ゆかしさを良しとする日本的な文化の存在を感じます。しかしどちらにせよ150キロの体をぶつけ合い相手を倒す激しいスポーツであることに違いはありません。

この2人がそれぞれに多くのファンを獲得しているところを見ると、相手を倒すという戦闘的な気持ちを隠さないことが好まれるか、隠すことが好まれるかは場面によって大きく異なるということを実感します。

今、完全復活を思わせるような朝青龍の連勝に好意的な意見が多いのは、この不況で重苦しくなりがちな雰囲気を吹き飛ばして欲しいという人々の思いがあるのかもしれません。初日の白星の際のダメ押しは、なんでもない時代であればもっと批判されていたのではないでしょうか。

私は朝青龍も白鵬も好きです。朝青龍は何度批判されてもカメラに媚びるようなところがありません。その正直さが好きです。白鵬は過去に朝青龍と一触即発のにらみ合いになったことがあります。確かに朝青龍が悪かったように思いますが、白鵬だって腹の底ではメラメラと闘争心を燃やしてるのか、と思うと普段は抑制を利かせた立派な横綱なんだと思い、それ以来好きになりました。

何を隠して何をアピールするか、営業マンが横綱に学ぶところは多そうです。

yohei

« 2009年1月16日

2009年1月20日の投稿

2009年1月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ