« 2008年11月10日

2008年11月12日の投稿

2008年11月14日 »

住基カードを作ってきました。

先日私用で有給休暇を取得しました。午前中で用事が終わったので午後がまるっと空きました。たまたまトイレを借りに入った区役所の出張所で住基カードのポスターを見ると、即日交付をしているとのこと。所要時間は1時間ということだったので、最寄の区役所に行きました。なお出張所では即日交付できないとのことでした。

半年以内にとった写真と身分証明書(車の運転免許証)と1000円を握り締めて区役所に行くと平日というのに30分ほどの待ち時間が。なぜか住基カードの申込書は住民票などの申込書と違って自由に取って書き込むことができないため、ひとまず待つことになりました。

30分後に呼び出され、写真と身分証明書を提出し、申請書に氏名や住所などを記入します。実は写真がわずかに3.5cm×4.5cmより小さかったのですが、特に問題ないとのことでした。顔写真なしのカードにしてしまえば問題なくお願いできたはずですが、不正利用防止の意味もこめて顔写真入りにしたかったので良かったです。

ここからカード作成に少し時間がかかると言われたのでまた待ちます。15分ほどして呼ばれると大きな端末のある席に招かれました。まずカードを受け取り、カウンターに置いてある暗証番号の入力機で暗証番号を設定します。その後、受取証に氏名、住所などを記入します。申請書にも同じ事書いたよな、と思いつつ記入を終えました。窓口の人がカードの動作確認を行い、晴れて住基カードの交付が完了しました。思ったより簡単でした。

引き続き、電子証明書の交付を希望するどうか聞かれました。希望する、と応えるとまた申込書が出てきました。氏名、住所などを記入しました。そして通された席に置いてある大きな端末に住基カードを挿入します。するとタッチパネルに「鍵ペアの生成」というボタンが表示されました。そうです。こちらはどうやら「鍵ペア生成装置」と言われる端末であるようです。

素人の方からしたらこの大きさと「鍵ペア生成装置」という名前から中でガシャコンと物理的な”もの”を作っているように感じられるかもしれません。が、IT業界に身を置くものとしてはそういった誤解をすることもなく、大人しく鍵ペアの交付を受けてきました。

この生成装置の使い方ですが、

# /usr/bin/ssh-keygen -b 1024 -t dsa -f /etc/ssh/ssh_host_key -N 'password'

と入力します。間違えると窓口のお姉さんに定規で手を叩かれます。いや、そんなことはありません。タッチパネルから鍵ペアの生成ボタンを押して、パスワードを入力してお終いです。操作を開始する前に窓口の方がフロッピーを差し込んでいたように見えましたので、何かの情報が書き込まれて保管されるようです。

これで晴れて住基カードユーザか、と思いきや交付作業のチェックを別の人間が行なう、とのことで15分ほど待ちました。そして受け取り窓口で受け取ってお金を払って終わりです。

そして翌日、郵送で「カードを交付しました」という手紙が届きました。身に覚えがないうちにカードを不正に交付されてしまった場合への対応ではないかと思います。氏名の欄が肉筆なのが気になりました。あまり交付枚数が多くないのかもしれません。

とは言えこれで今年の確定申告が家から行なえるようになりました。ただのサラリーマンですので基本的には医療費の還付くらいしかなさそうですが、楽になると思います。有効期限は3年とのことですので、3年後にどういったオペレーションが必要になるか楽しみです。

yohei

« 2008年11月10日

2008年11月12日の投稿

2008年11月14日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ