« 2008年11月1日

2008年11月2日の投稿

2008年11月5日 »

今年の2月に仕込んだ味噌が完成しました。ITやビジネスとは無縁の話です。

仕込みの様子はこちらに。都内唯一の味噌醸造元である糀屋三郎右衛門さんから生麹と大豆を購入して作ったものです。

一般システムエンジニアの刻苦勉励 > 【雑談】今年も味噌を仕込んだ : ITmedia オルタナティブ・ブログ <http://blogs.itmedia.co.jp/yohei/2008/02/post-dfbe.html>

2月以来、夏に一度天地返しを行なった他はきちんと放置しておきました。あまり様子見をすると雑菌が入る原因になるということで、中を覗きたいという気持ちを押し殺して待ちます。

こちらが7ヶ月あまり熟成させた味噌の様子です。
熟成後の味噌

比較として、こちらは仕込みを行なった当日の画像です。新聞が新しいですね。
重石を載せて新聞で縛ります

仕込みを行なったのは2月23日とあります。 
楽しい手作り味噌の記録

新聞を外すと部屋いっぱいに香りが広がります。
オープンせさみ

木蓋を取りました。あれ?思ったより色が赤味噌寄りにできました。ラップは有名メーカの厚い製品にしないと半年の熟成に耐えないかもしれません。これはサランラップです。
木蓋を取ります

木蓋の下のラップを外します。やっぱり色が濃いです。同じような作り方をしたのに年によって微妙な変化が現れるところが手作り味噌の楽しみのひとつでもあります。
ラップを外した

端のところがすごく樹脂っぽい光沢を見せています。
はじっこの様子

樹脂っぽいのを外してみるとカビていました。
樹脂っぽい

一回ではこんなに多量の味噌を食べ切れませんので、一部をタッパーに取り分けて残りはまたラップと木蓋をして保存します。まず取り分ける前にカビが生えた部分は取り除きました。
汚れを処理しました

掬います。
シリコーンのヘラ。便利ですよ。

大きい画像で。味噌です。こうしてみるとあまり赤くありません。
味噌

1キロの味噌を取り出しました。残りはラップをして木蓋をして新聞紙で蓋をして元通りにしまっておきます。次にまた1キロ取り出すとまた味が違っていて楽しめます。

と、味噌編はここで終わりにしてオマケに入ります。こちらの料理の出展は日経新聞の夕刊に連載中の「料理道楽食い道楽」という小泉武夫さんのコラムからです。

取り出したるはベーコン。こちらも自家製です。
自家製のベーコンです

作り方概略。豚バラ肉のブロックに塩を振り、フォークでめった刺しにした上から黒コショウ、ナツメグ、オレガノ、タイム、セージをまぶします。ビニール袋の中に入れたら空気を追い出すようにして密封し、冷蔵庫で1週間ほど寝かせます。真水で塩抜きし、風乾します。フライパンでスモークチップを加熱し、煙が出始めたら肉を入れて蓋をし、20分スモークします。1時間は蓋を開けずに燻煙を吸わせます。
厚めに切りました

ベーコンの味噌漬けを作ろうと思います。味噌100%だと塩辛いので酒・みりんで適度にのばします。
味噌投入

こんな感じで味噌に沈めます。
鎮まりたまへ

全部漬けました。
全部つけました

大きな画像で。味噌ベーコンの下ごしらえが完了しました。フライパンで焼くと完成です。
味噌ベーコンの下ごしらえ完了です

このあとスタッフでおいしくいただきました。

yohei

« 2008年11月1日

2008年11月2日の投稿

2008年11月5日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ