| « 2008年10月30日 | 2008年10月31日の投稿 | 2008年11月1日 » | 
九十九電機が民事再生法の適用を申請したとのことです。
ツクモと言えば秋葉原でも存在感のあるショップですが、名古屋のPC街である大須でも目立つ存在でした。思えば中学の頃にPC98のゲームを買いに、といってもパッケージのゲームは高いので「タケル」のソフトを買いに大須まで行ったものです。当時はツクモの近くにマハーポーシャもあったりして、うっかりもらってしまったチラシをどうするか迷った記憶があります。
間もなくも石丸電気の秋葉原パソコン館も閉店となります。今年もいくつかのショップが無くなりました。中には唐突になくなったショップもありました。その一方でアングラな香りのするテレビチューナー「PT1」の深夜発売に100人以上の人が集まるなど、秋葉原はまだまだ人を楽しませてくれる力がたくさん残っているようにも思います。(私は三月兎の雰囲気好きです。何も知らない友人を連れて入ろうとしたら細道の入り口で尻込みされましたが。)
なんとなく神田食堂で定食を大盛りご飯で頼みたくなりました。
古田雄介のアキバPickUp!:わずか5枚の「PT1」に150人が殺到――深夜のアキバで“一瞬の祭” (1/2) - ITmedia +D PC USER <http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/25/news017.html>
| « 2008年10月30日 | 2008年10月31日の投稿 | 2008年11月1日 » | 
 
    
 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立 ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
悩んだときの、自己啓発書の触れ方 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か なんて素敵にフェイスブック
なんて素敵にフェイスブック 部下を叱る2つのポイント
部下を叱る2つのポイント 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命