« 2008年6月14日

2008年6月17日の投稿

2008年6月20日 »

イタリアのある病院で医療費を稼ぐために不要な手術が行なわれ、25名が死亡したそうです。医師の中にも多くの収入を得たいと考える人がいても不思議ではありませんが、それにしても被害が大きすぎるように思います。被害に遭われた方のご冥福をお祈りいたします。

ITというのは企業にとって治療のために使われることもあり、コンサルタントやシステムアナリストと言われる人はそういう場面で医者のような役割を果たすとも言えるでしょう。残念ながらITの世界でも本来不要である治療を施すことで企業の病気を悪化させてしまうケースがあるように思います。

システムアナリストの試験を勉強した時のことを思い返してみると、業務内容の1つにシステム化計画の妥当性について検討しましょう、というものがありました。これは、簡単に言うと本当にそのシステム化をすべきですか?という問いの答を考えてみましょうということです。

もう少し細かく言えば、そのシステム化により経営上の課題は取り除かれるか否かという点(有効性)と、そのシステム化に要する費用はシステム化によって新たに発生する利益よりも小さく済むか(費用対効果)という点を確認しておきましょうということになります。他にも、既存システムの改修などによりもっと安く実現できる方法は無いか(最適性)、ですとか企業の成長戦略に適合しているかどうか(インフラが社員の増加に追いつかなくて困るとか無いように)などが検討のポイントになってくるでしょう。

場合によっては経営者と一緒になって極めて高度な決断を迫られる事もあるはずです。競争が激化している分野におけるインターネット上のサービスのような市場では、先進的な情報システムへの投資が成功の可否をわけるというケースも出てきます。となると、普通なら半年で1000万円の投資で完成するシステムを5000万円かけて3ヶ月で作る価値はあるか、なんてことを考えて結論を出さなくてはならない場面があるかもしれません。(多くの場合では意思決定に必要となりそうなデータを提示するに留まり、経営者の判断に委ねる事になろうかと思います。というか私が経営者ならそんなに大切な事を外から来た人に任せられるかどうか自信がありません)

これらの確認項目に共通するのは、システムアナリストの視点では企業が成長することを第一の目的に考えているということです。これはまさしく医師が患者の存命やQOLの向上を第一に考えるのと同様です。お客様たる企業が「こういうシステムを作りたい」と要望しているのに対して「やめときなさい」と言えるのがシステムアナリストの視点であるでしょう。

反対に今回のニュースとなった医師のように儲かるからと言って不必要なシステムをぼこぼこと作って健康を損ねる(=業績悪化)ですとか死ぬ(=倒産)という結果を招くのはヤブ医者(=ヤブアナリスト)です。

先日、今年の春の情報処理技術者試験の合格発表がありました。それをきっかけにして秋に何を受験しようかと考えている人が多いかと思います。システムアナリスト?なんじゃそりゃ、という人にはどうやら2008年7月をメドにシステムアナリストの知識体系であるSABOKのドラフト版が公開されるそうですのでそちらを確認してみてはいかがでしょうか。PMPに対するPMBOKのような存在の資料ではないかと推察されます。

システムアナリストの知識体系「SABOK」、BABOKと同時期に登場:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080529/305213/

そういえばシステムアナリストに合格した時は日本システムアナリスト協会に入ろうかと考えていたのですが、どうも公式ページの更新頻度が低くて活動が活発なのかどうか計り知れないことと、私のような若造が入っても情報をもらうばっかりで何もためになることができなそうだということと、オルタナティブブログというユニークなコミュニティに所属することができたということで宙ぶらりん状態です。どんな感じなんでしょうか?

yohei

秋葉原の17人殺傷事件で、トラックが交差点に突っ込んでから警察官が犯人を取り押さえるまで、2分間しかなかったそうです。

あのあたりには交番があったような記憶があり、地図から検索してみたところ事件現場に近い秋葉原UDX内にありました。そもそも連日の過激なパフォーマンスあり、オタク狩りあり、違法コピーのソフトを販売する外国人集団ありであのあたりの一角は警官が多かったように思います。その中で犯罪が起きてしまうと、これ以上は警察に頼る事はできないようにも思います。

先日このブログで、情報システムのセキュリティは大きく4つの要素からなり、どれか1つが欠けると残りの3つだけで完全にカバーする事は難しいのではないか、ということを考えました。

一般システムエンジニアの刻苦勉励 > セキュリティの基本の基本 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/yohei/2008/06/post-846d.html

例えば人間のモラルが低下したり、人間がひどくミスをしやすい状況にある場合、システムの作りこみ等によるセキュリティ対策が無駄になってしまうことがあるということが考えられます。

私が考えたのは情報セキュリティの対策についてでしたが、今回の事件も同じような部分があるのではないでしょうか。何らかの対策が欠ける場合は他の対策をどれだけがんばろうとも効果がないというところは犯罪対策についても当てはまるように思います。

  • 例えば厳罰化。どれだけ重い罪を課そうとも、思いつめた人を止める事はできないでしょう。
  • 例えば危険な道具の規制。これも自分で作る、海外から取り寄せる、違法に売買を行なう、代替品を見つける等の方法により回避されてしまうでしょう。
  • 例えば警官の増員。洞爺湖でサミットがありますが、そういった場所をある一定期間守るならば効果があるでしょうが、長期的にそのテンションを維持し続けるにはかなりの資源を浪費しますし、隙が生まれる事も予想されます。今回の事件でも交番や警察署のすぐ近くで事件が起きています。

こういった対策だけで今回のような犯罪の抑止効果は得られるでしょうか。情報システムのセキュリティ対策に人的なものが含まれるのと同様、人間に対して働きかけを行なっていく事が大切であるように感じました。

日本のあらゆる繁華街で警官が2分以内に駆けつけられるような体制を組む事も1つの解決策となるでしょう。しかし情報システムのセキュリティに関する「新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ > PマークのPって何の意味?」のような動向を見ていると、必要とされているのは犯罪に至らないように相互作用する人と人との繋がり合いであるように思います。

yohei

« 2008年6月14日

2008年6月17日の投稿

2008年6月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ