« 2008年6月7日

2008年6月9日の投稿

2008年6月10日 »

PCのアップグレードを行いました。

私がこれまで使ってきたのは2003年5月発売のFMV-BIBLO RS18D/Tという機種です。画面一体型PCで、ノートパソコンをベースにした設計のため軽くてコンパクトです。背面に取っ手がついていて持ち運びも簡単ですし、底面にバッテリがついていて電源を入れたままで場所を移動させることができます。(ただしバッテリ駆動で本格的に作業するほどの容量はありません。)画面は小さいのですが、テレビの録画・再生ができるので部屋を広く使いたい独り暮らし向きでした。正しくは私のPCでなくて結婚前に妻が買ったものなんですが。

今まで発表した主な製品(FMV-BIBLO RSシリーズ) - AzbyClub サポート : 富士通
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0305/biblo_loox/rs/

内蔵256MBのメモリに200pinのPC2100-512MBのメモリを追加して使用してきましたが、驚く事にハード・ソフト供に5年間ノントラブルで稼働してきました。やっと先日、拡張したメモリが突然死しました。256MBでは使用可能なメモリがほとんどないため、あわてて通販でPC2700-512MBのメモリを購入しました。

最初に買ったメモリはPC-SUCCESS(末広町の駅近くにあった頃)で購入したものです。相性補償をつけて買いました。たぶん5000円以上したと思います。今回の買い替えにあたり、なんとなくノーブランドでも大丈夫だと思いきや、しっかりと相性が悪いところを見せてつけてくれました。装着してもBIOSレベルで全く認識せず、内蔵メモリの256MBしか使用できませんでした。

手元に同じメモリを装着できる機種がなかったため、通販元に送り返して初期不良確認をお願いしたところ、無事動いているとのこと。本当かどうかわかりませんが言う事を信じるしかありませんので差額を追加で支払ってKINGMAX製のメモリを送ってもらいました。

このPCはテレビとしての使用を想定されていたから、本体上の押しやすい位置に電源ボタンがついており、リモコンからも簡単に起動できます。スタンバイ機能を使うと10秒くらいでテレビが映り、インターネットも15秒くらいで使うことができるのでとても便利でした。そのため、電源ON/OFF回数に比例するといわれるHDDの故障が気になるところです。

ブラウン管のテレビを買ってからはテレビ機能は使わなくなりましたが、テレビ機能を使っていた時は頻繁にスタンバイ/復帰を使っていました。子どもの写真の増加により40GBのHDDがいっぱいいっぱいになっていたこともあり、HDDも買い換えてしまうことにしました。

後にBigDriveに対応していることを知るわけですが、それを知らなかったので念のため120GBを購入する事にしました。確かFaithかTwoTopかクレバリーで日立の2.5inchのIDEのものを買いました。6000円台中盤だったと思います。

同じく、CD-R+DVD-ROMのコンボドライブだけでは不便になってきたため、書き込み可能なDVDドライブを購入する事にしました。そういえばDVDってDigital Video DiscじゃなくてDigital Versatile Disc(デジタル ヴァーサタイル ディスク、Versatile=多用途の)の略なんですね。スロットインのスリムドライブがのっており、ベゼル正面の左下隅にイジェクトボタンがついています。色々と調べるとソニーNECオプティアークのAD-7630Aが適合するらしいとのことが判明したのでクレバリーで6500円くらいで買いました。Blu-rayも良いかなと思ったのですが、そもそも画面一体型でXGAまでしか出力できず、外部出力端子も無いので諦めました。

このPCのCPUはThoroughbredコアのAthlon XP-M1800+を搭載しているのですが、さりげなくBartonコアのAthlon XP-M2600+にも対応しているとのこと。上の通り購入したHDDとDVDドライブを取り付けるときにさりげなくCPUの場所を確認したところ、比較的簡単にアクセスできるところにありました。グリスがいまいち綺麗に盛られていませんでしたが、この美しいレイアウトは日本のメーカーのお家芸なのかもしれません。CPUファン1つで5年間一度も故障させずに稼働させるというのはなかなか真似できない芸当だと思います。熱という観点からすれば無視できないPCカードタイプの無線LANカードやテレビチューナーも抱えているんですけどね。天晴れです。

これらを組んで裏蓋を閉めるとありがちなことにビスが余りました。5本ほど。これはあんまりだと思って再度蓋を開けたとき、ビチっという音がしてマザーボードからコネクタが1つもげました。線を追っていくとどうやらテレビのアンテナ入力かコンポーネント入力のどちらかであるようです。アンテナ入力はテレビを買って以来1年以上使用していませんし、コンポーネント入力に至っては購入以来一度も使っていません。下手にショートさせてしまうと怖いのでそのままにしておくことにします。

これらパーツを仕入れるのに先月から数えて2回ほど秋葉原に行きました。行く度に色々とおもしろいものが目に止まり、最近も980円でノートPCの下に敷く冷却パッド(ファン2つ搭載)を買ってしまいました。USB給電なので電源ON/OFFと連動できて便利です。

本日の秋葉原通り魔事件は痛ましい事件でした。子どもが生まれてからほとんど秋葉原に行かなくなったとは言え、PCをいじるのが趣味の自分としては他人事と思えないニュースです。事件に遭われた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

yohei

« 2008年6月7日

2008年6月9日の投稿

2008年6月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ