« 2008年6月6日

2008年6月7日の投稿

2008年6月9日 »

氷室冴子さんがお亡くなりになりました。

私が読んだことがあるのは4作品です。

なんて素敵にジャパネスクでは瑠璃姫の活躍が楽しかったです。物語は帥の宮編で完結しましたが、最近になって山内直美さんの漫画版の連載が始まる(再開される)などの動きがあり、吉野君が見つかったとか子どもができたという方向でいつか続編が出るのではないかと期待しておりました。

ざちぇんじはオリジナルのとりかえばや物語を理解するにあたってそれなりに参考になりました。ほとんど関係ない話でしたが。

海が聞こえるは普通に良い話でした。2巻は読み終わった後少し凹みました。今読んだら角川アニメ版の時かけを見た後のような気持ちになりそうです。

そして忘れてはならない銀の海金の大地。実は最近図書館で見つけて読み直したばかりだったんです。あらためて真秀のバイオレンスっぷりに驚きました。こんなに戦闘シーンが多かったか?と。佐保彦・佐保姫がどのように生きていくのかとても気になります。が、永遠の謎になってしまいました。残念です。

なお、銀金はまだ入手可能だと思われますが、銀金イラスト集に至ってはほとんど入手不可能な状態になっておるかと思います。このイラスト集、さりげなく文京区の目白台図書館に置いてありました。イラストの他、須久泥と高額姫と歌凝姫の短編が載っています。小説版では最後まで救われない感じだった歌凝姫に、生きる希望が湧いてくるのかな?というように思わせる前向きな話でした。

目白台図書館
http://www.lib.city.bunkyo.lg.jp/kakukan_annai/mejirodai.html

思えばラノベの祖のような人であり、氷室冴子さんがいなければ日本のラノベ界の歴史が少し変わっていたかもしれません。コバルト文庫を盛り上げた事は、後に15948回も夏休みを繰り返したり、川に投げ込んだ亀を拾い上げたりするアレにも何らかの影響を与えたのではないでしょうか。

ジャパネスクでは吉野が、銀金では佐保の美しさが目に浮かぶようでした。真秀の”まほ”が読まれた歌でもある、この歌が思い出されます。

やまとは くにのまほろば
たたなづく あをかき
やまこもれる やまとしうるはし

また、ジャパネスクでもっとも印象的だったのはこのセリフです。高彬が吉野まで瑠璃姫を迎えに行ったシーンだったかと思います。

春咲く桜。夏の藤。秋の野萩。冬の雪。吉野の四季は夢のように通り過ぎて、あたしたちは輝くように幸せだった。だから生きていけるわ。あの頃を思い出せば、これからもきっと生きていける。

自分の青春時代に人気を博したジャパネスク。あの頃は悩み多い年頃でもありましたが、毎日がおもしろおかしくて輝くように幸せでした。この年になってジャパネスクや銀金のことを思い返すと、ストーリーと合わせて今となっては良い思い出になった色々な出来事が頭に浮かんできます。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

yohei

« 2008年6月6日

2008年6月7日の投稿

2008年6月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ