« 2008年5月22日

2008年5月23日の投稿

2008年5月26日 »

先週の情報セキュリティEXPOでは、内部統制や情報漏えい関連のソリューションが数多く照会されていました。

内部統制関連では、業務を記録しましょうという話をよく聞きました。記録さえ残しておけば後から調べる事ができます、というものです。私が立ち寄ったブースでは見積もり書の作成を説明してもらいました。誰が作成し、誰が承認し、いくらで出したのかを記録しておくというものです。

そのようなシステムで作成した文書(紙に印刷したもの)が溢れかえってしまう事を予想してか、文書管理ソリューションも多く展示されていました。どこにどの書類が格納されているかをRFIDで管理するシステムでは、持ち出しと持ち込みの権限管理の他、誰がいつ閲覧したかという記録まで残すことができました。

さてこの2つの場面について勝手に運用を想像してみます。

まずは前者の見積もり作成システムですが、見積書の作成を担当するのはおそらく普通の会社で言う係長とか平社員というところになってくるでしょう。そういったソリューションを導入するほど内部統制に力を入れているなら、当然見積もり金額の増減により承認者が変わってくるような仕組みも明文化されており、500万円までは課長、1000万円までは次長、それ以上は部長、というようなルールがあると考えられます。

こうしたルールを反映したシステムを構築し、見積もり書作成システムに見積もり金額を800万円と入力したら、必ず次長が承認者に選ばれて外せないようにすれば運用が軽くなります。システム構築時に正しく動作する事を監査し、その後は定期的に監査を行っていくことで処理が正当に行われていることをある程度保証できます。しかしこれを人力で運用しようとなると大変になります。承認した人が正しく選択されていたことを別の誰か、一般的には承認者に選ばれた人よりも上位の者がそれを確認しなくてはならなくなるからです。情報システムでは、こういった手の抜き方をするとマネージャ層にしわ寄せが行くことが多いように思います。

文書管理ソリューションについても同様です。システム構築時に文書の種別と社員の権限をマトリックス化しておけば、ユーザ側の運用負担を軽減することができます。もちろん情勢の変化に応じてマトリックスの定期的な見直しは必要となりますが、日々の運用負担を下げる事ができます。マトリックスが存在しないと「記録が残る事を抑止力とすれば、持ち出し権限が無い書類を書庫から出す事はないはずだ」という方針で運用をすることになり、例えば不正な作業が記録されていない事を定期的に確認するような作業が発生します。こうした場合も、1週間に1回等の間隔を決めてマネージャ層がログを確認してハンコを押す、というようにマネージャ層にしわ寄せが行くことが多いように思います。

システム構築時の費用は低く抑えたいものですが、その後の運用負担の増加とのバランスを考えて決めたいものです。「小さく産んで大きく育てる」という方針で、シンプルな機能でリリースしたシステムを順次改修していくという考えもありますが、一度で構築した場合と何度かに分けて開発した場合とでは、やはり一度で構築したほうが安く仕上げられます。仕様変更の可能性が高くない限り、長期でかつ利用者が多いシステムについては、構築時の費用が増大しても利用者の運用負担を下げるような工夫に力を入れたほうが、多くの人の作業効率を向上させるという意味でお得と言えるでしょう。

上で挙げた2つの例は、供にマネージャ層の体力を削ってしまうパターンです。マネージャ層は、一般の社員よりも長期の視点から部署の成長の方向性や、新規事業の考案などを考える重要なポストです。そういった方々が昨今の内部統制の強化や個人情報保護関連施策の増大により、事務的な作業に忙殺されてしまっているのではないかと危惧しています。

そこで、書類の種別毎にマネージャ層の決裁数がどれくらいのものなのかを調べてみるというのはどうでしょうか。例えばある日のある書類について分あたり5個というレベルの数字が出てきたとしたら、1回あたり12秒ということになります。それはもはや決裁を仰ぐ必要はないと判断する事ができ、マネージャ層の高度な意思決定力を効率的に使うことができるようになるのではないかと思っています。

その結果「各自マネージャ層は自分がハンコを押すたびに規定の用紙に正の字でカウントして結果を報告すべし」となったら元も子もありませんが。

yohei

« 2008年5月22日

2008年5月23日の投稿

2008年5月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ