« 2008年5月20日

2008年5月22日の投稿

2008年5月23日 »

CNETの「google healthを使ってみた」のエントリに刺激を受けて、自分もgoogle healthを使ってみました。

http://www.google.com/health/

こちらがサインインの画面です。IDとパスワードはGmailのものと同じです。
signin.jpg

これがサインイン後の画面になります。(自分のメールアドレスが出ているところは隠しました)
top.jpg

画面の左側にはメニューがあります。

  • Notices 何らかの健康関連のサービスを申し込むと、ここにメッセージが届くようです。詳細未確認。
  • Drug interactions 薬の飲み合わせが悪いとここに表示されるようです。

Profile Detailsのカテゴリを開くと、下の項目を確認できます。

  • Age, sex, height... 年齢・身長・体重など。人種があるのが海外のサービスっぽいですね
  • Conditions 体調が悪いところ、病名など
  • Medications 飲んでいる薬
  • Allergies アレルギー
  • Procedures 日本で言うところの、手術と処置にあたるものっぽいです
  • Test results 検査
  • Immunizations 予防接種(今うちの子供が予防接種が立て込んでいるところです。ポリオ受けなきゃ)

他、こんなメニューが並んでいます。

  • Import medical records データを読み込む機能
  • Explore health services データ連携可能な病院?の検索
  • Find a doctor 医師を探す機能

使い方が簡単そうなところをいじってみました。

こんな感じに身長や体重を入力します。公称の身長、170cm相当を入れようとしたらフィートとインチで入れろと言われました。
profile.jpg

Conditionで病気の登録をします。胃潰瘍と椎間板ヘルニアを入れてみました。(重要な事を書き忘れてました。ここから先の登録内容は全部適当です
conditions.jpg

Medicationsは薬の登録画面。ヘルニアの痛み止めということでボルタレンを入れてみました。胃潰瘍とボルタレンは相性の良くない組み合わせ(自分がひどい目にあった事も)なのでアラートが出るかと思ったのですが、出ませんでした。注意が出るのは薬同士の組み合わせだけなんでしょうか?
Medications.jpg

Allergiesはアレルギーですね。花粉症を入れてみます。
Allergies.jpg

Proceduresは手術や処置ですね。それらしいものをということで、コンタクトレンズのフィッティングと椎間板切除を選んでみました。
Procedures.jpg

同じような画面が続いてしまうので、Test result、すなわち検査結果は値まで入れてみたいと思います。他の画面と同じように検査名を選んだら、Add recordというところをクリックします。そうすると結果を詳細に入力できます。定性検査のイメージでプラスを登録してみました。備考欄には日本語も保存できるようです。
test.jpg

こんな感じになりました。見たところグラフ機能が見当たりませんが、あると便利だと思います。
test2.jpg

これが予防接種の履歴です。
Immunizations.jpg

CNETの「google healthを使ってみた」のエントリを参考に、マクレーン刑事も大好きアスピリンとボルタレンを同時に登録してみました。そうすると下の画面のようにDrug interactionsというところに△マークが表示されます。詳細を表示すると、一緒に飲んで大丈夫?というような文章が表示されていました。

drugInteractions.jpg

お医者さんからもらった薬を登録すると、危ない飲み合わせがわかるというこの機能ですが、日本においては薬剤師が強い権限を持っているのでお薬手帳さえ忘れないようにすれば不要かと思います。(日本の薬剤師は処方箋に疑わしい内容が記載されていた場合は疑わしい点を確かめなければ調剤してはならないことになっています。疑義照会と言います。この人の症状にこの薬はおかしいんじゃないだろうか?この量では多すぎるんじゃないだろうか?というようなものです。ですのでお薬手帳にはきちんと履歴を書き込んで、薬局に処方箋を持って行くときは忘れずに持参しましょう。薬局で自分で買って飲んでいるお薬はありますか?というところまで聞いてくれるところもあるはずです。)

病名や薬剤名の欄は英語ならば任意の単語を入力することができるのですが、今のところ日本語入力ができません。病名をインクリメンタル検索できるのは英語のネイティブスピーカーなら便利なのかもしれませんが、自分の場合は辞書を引き引きの作業でしたのでメンタル面であまりhealthyでありませんでした。

また、定期的に血液検査を行っているようなケースでは数値情報をグラフ化したり、CSVファイルで出力したりという機能があると便利そうですが、そこまでの機能も実装されていません。他、画像検査の結果のファイル等、ファイルアップロード機能も見当たりませんでした。ベータ版だからでしょうか。

そのあたりが充実してくれると、「英語版でも良いから使いたい!」という日本人が増えるように思います。

yohei

« 2008年5月20日

2008年5月22日の投稿

2008年5月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ