« 2008年5月16日

2008年5月20日の投稿

2008年5月22日 »

「トヨタグループが『パワーポイント』自粛令!?」というニュースを見かけました。

リンク先によると、トヨタの社長が「社内の意識はまだまだ甘い。昔は1枚の紙に(用件を)起承転結で内容をきちんとまとめたものだが、今は何でもパワーポイント。枚数も多いし、総天然色でカラーコピーも多用して無駄だ」と苦言を呈したそうです。

渡辺捷昭社長は愛知県豊田市出身ということで、1円をケチるという県民性を反映した発言のように感じなくもないのですが、主旨はおそらく「パワーポイントを使うと資料の枚数が無駄に増える上まとまりがなくなりやすい」ということなのだと思います。

パワーポイントの資料はプロジェクターで見るにしろ、紙で見るにしろ、スライドとスライドの間に何も無いということが重要です。漫画を読むときにコマとコマの間を連想するように、スライドとスライドの間にあるのが順接的なつながりなのか、逆接なのか等の情報を見る側で想像する必要が出てきます。

結果、自分の頭を働かせながら話を聞くことになるので心に残るものになるのでしょう。(もちろん完成度が低いと意味不明になって大変ですが。)ところが聞き手がそのような苦労をしなくて済むようA3の大きな紙にひとまとめにして1スライド分の要素それぞれを矢印でつなぐような構成にするとなると大変です。スライドとスライドのつながりは必ず1対1ですが、大きな紙の資料は2次元的な広がりがありますので要素がn対nのネットワーク状に相互作用を持ってきますし、つながりができたところには言葉でその説明をつける必要が出てきます。聞き手が楽になる分、作り手が努力をしなくてはなりません。

こういったことから難しいA3資料の作成を避けてパワーポイントに逃げる事例が多かったのではないでしょうか。もちろんパワーポイントで表現することが望ましい資料というのもあるでしょうから、今回の発言で咎められたのはパワーポイントそのものというよりは、そういった逃げの姿勢ではないかと思います。

また、発言の後半部分を見ると「カラーコピーを多用して無駄だ」と言われています。私がいるフロアには白黒プリンタとカラープリンタがありますが、白黒プリンタのほうが台数が多くて混雑しません。ですのでいつの間にか資料を作るときはまずモノクロで作成することが習慣になりました。図表の部分などはカラーで作ると強引なくらいに自分の主張を正しく見せる事がし易いのですが、白黒で作るとそういった無茶な説得力が弱まる気がします。

私は普段、こうして資料を作ることが多いです。

モノクロで図表を作り、自分で確認するレベルでは白黒プリンタを使う

完成度が高まればあっさりと着色してカラープリンタで確認する(液晶上の色合いとプリンタの色合いが乖離していることがあるので注意する)

という流れです。いきなり総天然色で作るとついつい色数が増えてしまいますが、後から色を載せる方式で絵作りを行うと3色塗り分け問題というわけではありませんが3色くらいに抑えられる事が多いように思います。で、元1円をケチる県民として「やった。無駄なカラー印刷を減らせた!5円得した。」という達成感も得られるという良い事尽くめです。

おまけに、名古屋系ブログを書いておられるTOPPYさんのサイトで、名古屋人のケチっぽさが昔からのものであることを感じるエピソードを見つけました。引用中の”清正”は賤ヶ岳七本槍の1人である加藤清正のことで、私と同じく名古屋市中村区の生まれです。

城主だった石川玄番頭は、遠くからわざわざ寄ってくれた清正に対して、2頭の馬を見せ「土産にどちらでもお気に召した方を1頭差しあけましょう」と言いました。

すると清正は「貴殿の目利きで取り立てた駒(馬)を、我らほどの目利きで選んでは誠に申し訳ない」と言い、

そしてなんと、「2頭とも申し受けるのが礼儀と心得る。」と言って、2頭とも持って帰ってしまった

TOPPYのくびったけ@名古屋 | 戦国と泰平が隣り合わせ・歴史の証人-国宝松本城
http://blog.toppy.net/?eid=789972

これは清正公もさぞかしニヤニヤしたことでしょう。もちろん色々な性格の人がいますけれども、愛知県の多くの人はこの「得した」という感じに弱いんですよね。

yohei

ニュースで中国の地震を見ながら、大変だなーと言う事を考えておりました。我が家には1歳になったばかりの子どもがおりますので、いざ被災したらオムツなり食料なりで苦労する事になりそうです。多少は非常持ち出し袋の備えもしておりますが、実際あの規模の地震が起きたとしたらと考えると不安を感じます。

というような事を考えながらパソコンの電源を入れようとすると、うんともすんとも言いません。Windowsをスタンバイで使っていますので数秒でデスクトップが出るはずなのですが、画面が真っ暗です。電源を強制遮断して再度入れ直すとBIOSの立ち上がりのタイミングで表示されるメーカーロゴがなんとか見て取れるかどうかというくらいにメロメロになっています。

過去の経験からすると、メーカーロゴがうまく表示されないというのは致命傷に近いです。ノートPCをベースとした据え置きタイプの画面一体型PCですので、ビデオカードやマザーボードのハード障害だったら終了というところです。祈るような気持ちで追加したメモリを引き抜いたところ、正常に起動しました。大地震の予兆となる強力な電磁波の放射がメモリ素子を破壊したんだよ!ΩΩΩ な、なんだってーというストーリーで一旦盛り上がりましたが、すぐいに数千円の出費が伴うことが判明し、凹みました。

これまでハードディスク等の駆動系を備えた部品と比べると、シリコン系のデバイスは故障率が低いという認識でおりました。マザーボードのコンデンサが寿命になったのを見かけたこともありますが、駆動系の無い部品が壊れたのを始めてみました。業務の面でもディスク障害はわんさか出くわしましたが、それ以外の故障はRAIDコントローラとスイッチの故障が1回ずつあったくらいだったと思います。

重要なシステムにおいては二重化等を行いできるだけ止まらないようにするわけですが、実際には運悪く機械が両方壊れてしまったり、どうしても二重化できない(または大きな費用がかかる)部分が壊れてしまったり、ソフトウェアに問題があって2系統とも止まってしまったりという現象を見かけることがあります。社会において極めて重要な役割を果たす「止められない」システムについては、そうならないような性質が求められます。それほど重要なシステムの構築に携わった経験がありませんが、一般論としてはやや古くても実績の豊富な信頼性の高いパーツや技術を使ったり、システムを丸ごと2系統作るというデュアルシステムという仕組が用いられたり、24時間体制の有人監視を行う等の対策があるようです。

そのように手厚い対策が施された重要インフラは数多く存在するわけですが、内閣官房情報セキュリティ センター(NISC)の重要インフラ対策チームというところが「これは重要だ」というシステムを10個挙げています。

  • 情報通信(ネットワークやテレビなど)
  • 金融(銀行・生保・損保・証券会社・証券取引所)
  • 航空
  • 鉄道
  • 電力
  • ガス
  • 政府・行政サービス
  • 医療
  • 水道
  • 物流

※PDFです⇒重要インフラの情報セキュリティ対策に係る行動計画(平成17年12月13日情報セキュリティ政策会議決定)

どれも当たり前に重要なシステムばかりです。どれか1つ止まるならどれが良い?と聞かれたら、自分が一番使っていないという理由で航空、ですかね。いや、以前に某サーバの某パーツが壊れた時は空輸してもらいましたっけ……。お好み焼きに入れる博多ネギもJALで空輸されてるらしいし……。意外と情報通信が止まった場合はひとまず会社に行って復旧するまで「待ち」状態でのんびりできるだろうか、ということも考えたのですが、その後がどえらい事になりそうです。さすがお墨付きの重要インフラだけあってどれ1つとして削れません。

なお、極端な高信頼性を求められる宇宙船の制御では、異なる構成のシステムに同じ問題を解かせて多数決を取るような仕組が採用されることもあるそうですね。最近リメイク版DVDが出たというエヴァンゲリオンのMAGIシステムを思い出しました。

yohei

« 2008年5月16日

2008年5月20日の投稿

2008年5月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ