« 2008年5月15日

2008年5月16日の投稿

2008年5月20日 »

ソフトウェア開発環境展に行ってきました。システム開発の生産性を向上させるツールや内部統制関連のソリューションを中心に見学をして参りました。東京ドーム何個分と言われる広い会場を色々と見て回ったのですが、他のものを忘れてしまうほどシャチハタの電子印鑑システム「パソコン決済」が気に入ってしまいました。

オルタナティブブログでも川上さんが捺印をワークフローで実現するのは難しいと言っておられました。

また、日本は捺印文化です。はんこの赤くて丸い印影の威力は健在です。はんこのない書類をシステムが保障しているとはいえ、それをきちんと見える形で表現するのは難しいことです。

以前ワークフローシステムの構築に携わった経験からすると、まずこの「はんこが無くなる」というところはなかなか抵抗が多いところです。強権を発動して無くしてみれば何の問題もないことがわかるのですが、「はんこ文化」という壁は厚いように思います。

また、稟議等を電子化する場合には各ユーザに書類が渡る毎にデータの完全性(改ざん等がないこと)を確保する事が重要であると感じます。Aさんが起票し、Bさんが承認し、Cさんが私見を加筆の上で承認し、Dさんが決裁を行うような場合を考えると、Dさんが決裁を行う際にはAさんが書いた内容とCさんが書いた内容をそれぞれ区別して認識できる必要があると思います。途中で誰がどう直したり加筆したりしたかわからないまま承認・決裁を行うことは問題があるからです。

例えば決裁後に書類に何か書き込めてしまうようだと、Dさんが決裁をした後にBさんが「個人的には危険だと思います」とコメントを書き入れるなどして責任逃れの手を打っておくというようなことができてしまいます。もっと危険なところでは途中の承認者が予算の金額を増やたり減らしたりしてしまうような事が考えられます。

Excel上で『電子印鑑っぽい画像を貼り付ける」にメールを組み合わせた超簡易ワークフローの場合、いつ誰がどこをどのように修正したのかというところが不明瞭になってしまいます。そこで、自己防衛のために「自分を通過した時はこういう状態だった」ことを証明するために印刷して紙媒体を各自保管しておくような運用になってしまい全然ペーパーレス化が進まなくなったという失敗例を聞いたことがあります。そのため、自分が承認・決裁をした時のファイルに電子署名をかけるという機能が実装されていることが多いように思われます。

さて、本日デモを見せていただいたシャチハタのシステムでは「はんこ文化」と「書類の完全性」という2つの問題に対してどのような実装が行われていたでしょうか。

なお、以下の内容には私が説明を理解し損ねているですとか、開発途上の機能が含まれていたりですとか、デモ版と製品版で相違がある等の可能性がありますのでその点ご理解をお願いします。

シャチハタのシステムでは、電子印鑑にそのものずばりの印鑑を用います。

シャチハタの電子印影ソリューション

タブレット状の機器の上に本物の印鑑(紙に捺印可能)としての機能とマウス機能とID機能の3役を備えた印鑑をすべらせてシステムを使用します。ハンコであり、マウスとしても使える印鑑です。このマウス印鑑は固有のIDを持っていますので、画面上の書類にポンとハンコを押すと自分のハンコが押されます。例えPCに不正ログインしたとしても印鑑を管理しておけば不正に決裁される心配がありません。

ハンコを押す際に、簡易的な捺印(電子署名を行わない)と、本格的な捺印(電子署名を行う)を選べるようでして、電子署名を行うとその時点の書類がバックアップされます。ので、次の人が書類に追記したような場合も、自分がハンコを押したのはこの状態の書類に対してです、と証明することができます。

他、自分が過去にどのような書類に対して承認を行ったかを確認できる機能など、細かいところまで作りこまれているように感じました。印象としてはあまりPCの操作に慣れていない方をターゲットにしているのではないかと思います。そういった方にとってはマウスを握るよりもハンコのほうが手に馴染んでいると思われますし、印鑑を押す行為からくるプレッシャーは安直な意思決定を妨げる効果があるようにも感じられます。どなただったか失念してしまったのですが、社印を絶対に他人に預けないようにしており、押すときになれば印鑑の捺印面を見つめながらクルクル回転させて「本当に押して良いか」どうかを心を落ち着けて考えるということを習慣づけているという経営者の方がいるという話も聞いたことがあります。

冒頭にも書いたとおり、無くしてみれば大したことないのがハンコなわけですが、それでもやはりハンコに頼りたいという人が多いのも事実です。ただ単にハンコの使用感を再現した製品が多い中でハンコにIDを割り振ることでセキュリティを高めつつ、承認の都度パスワードを入力しなくてはならないというような煩雑さを回避しているところは優れていると思います。更にそこに朱肉を埋め込んで本物のハンコにしてしまうというシャチハタの熱い思いに感動しました。明日も展示があると思いますので、気になった方はビッグサイトへ行くとデモを見せてもらえると思います。

yohei

« 2008年5月15日

2008年5月16日の投稿

2008年5月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ