« 2008年4月13日

2008年4月14日の投稿

2008年4月16日 »

硫化水素による自殺が流行っているそうです。

高校の時にほんのしばらく化学部にいたこともある身として、身近にある薬品を2種類混ぜるって何と何だろう?という事が気になりました。インターネットで調べてみるとごく簡単にその答えがわかりました。「硫化水素」で検索すると関連検索用のキーワードに自殺と出ますから、それを押すだけです。

その中のサイトの1つに、2種類の薬品のうちの片方をアフィリエイトで販売しているサイトがありました。主旨は

(薬品A)と(薬品B)を○○リットルずつ混ぜると硫化水素が出ます。(人体への作用の仕方などの説明)。きちんと使えばXXXXXXな(薬品A)のご購入はこちらから。

というような感じでした。(細かな点は私のほうで変えてあります。)

以前に『「死にたい」で検索する人の気持ち』というタイトルのエントリを書いたことがありましたが、硫化水素による自殺を考えている人は死ぬ本気度が高いように思います。そこに購買と直接に結びつきやすいアフィリエイトリンクがあった場合、その衝動を後押ししないだろうか、と気になります。なお、私が確認した時点でリンク先の商品は取扱中止となっていましたが、他のネットショップでは販売中のところも確認できました。

「死にたい」で検索する人の気持ち
http://blogs.itmedia.co.jp/yohei/2007/12/post_922f.html

アフィリエイトの他に2つ気になることがあります。

その1。硫化水素と検索すると、「硫化水素 自殺」と関連検索が出ること。上の(薬品A)をgoogleで検索すると、関連検索に(薬品B)が出ること。これは少しまずいように思います。Yahoo!が「死にたい」で検索する人に思いとどまらせるような施策を行っているならば、googleも何か対策を行うのが良いのではないかと思います。反対に(薬品B)での検索では関連検索に(薬品A)は出ませんでした。

その2。「青少年ネット規制法案」についてです。この法案がどうなるものか現時点では予測しかできませんが、硫化水素による自殺方法の紹介はきっと規制コンテンツに当てはまると考えて差し支えないでしょう。

小寺信良:臭いものにフタをしても、何一つ解決しない (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/14/news007.html

例えば硫化水素の発生に関する化学的な考察を行ったサイトと、自殺を啓蒙するサイトの見分けはどのようにつけるのでしょうか。有機化学についておもしろく、それでいて勉強になるような話がたくさん掲載されている有機化学美術館というサイトがありますそのよいうなサイトで硫化水素に関する化学式が掲載されたページを18禁にして、その他のページは公開するというのは現実的ではないでしょう。(硫化水素は有機物じゃありませんが。)

有機化学美術館
http://www.org-chem.org/yuuki/yuuki.html

また、インターネットに国境は無い事から硫化水素の化学式である『H2S』で検索したり、図書館に行ってCAS番号の『7783-06-4』を調べだしてキーワードにして検索すれば海外からもたくさんの情報を得る事ができます。これを翻訳サイトに通すなり、脳内翻訳するなりした場合、傍から見て熱心に化学の勉強をしているのか、自殺を考えているのか区別がつきません。こういったケースを考えると、端末でのフィルタリングやプロバイダでのブロッキングは効果が薄いように思います。 また、地下鉄サリン事件はインターネットが本格的に普及するより前に発生しています。

情報は、目的に沿って入手される事で価値を持ちます。まじめな勉強コンテンツとしての化学式も、自殺しようと考えている人間にとっては自殺方法以外のなにものでもありません。同じように、例えばATMで受け取る預金残高の明細は、「犯罪者が狙うのは金持ちだろう。残高が小額ならば狙われる事もない。」とシュレッダーせずに捨ててしまう人もあります。しかしお金がない人に還付金詐欺を持ちかけようとしている人間にとって、これは有用な情報になります。還付金詐欺のような性質の犯罪は、金銭的に余裕のある人よりも無い人のほうがターゲットにされやすいです。懐が苦しい時に電話で「△△様でいらっしゃいますか?○○銀行に12345円お預けですね。実は今日までに手続をしていただかないと還付金が……」と持ちかけられると、だまされてしまうかもしれません。

このように、「本人にとっては「くだらない情報だから価値がない」のにある人に取っては「有用」になることがあります。そのすべてを統制することの難しさは目に見えていますし、危険な情報を発信している気などさらさらないのに発信者が責められることも回避されなければならないでしょう。課題山積ですが、よりよいネット社会の実現をめざして建設的な議論が行われることを期待しています。

(2008/4/14 23:40追記)

amazonで(薬品A)を検索すると関連検索に自殺関係の本がずらっと。どうなっているのやら。

suicide.jpg

yohei

« 2008年4月13日

2008年4月14日の投稿

2008年4月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ