« 2008年4月9日

2008年4月10日の投稿

2008年4月12日 »

本日オープンした入間のアウトレットに行ってきました。

西武池袋線の武蔵藤沢駅から無料バス(期間限定4月10日から)が出ているとの事でしたので、それを使っていくことにしました。

入間のアウトレットでバスを待つ行列

10時に武蔵無事沢駅を降りると10時ちょうどのバスが出たところで、それに乗れなかった人々の長い行列ができていました。10時25分のバスは途中の道路の渋滞で10時30分過ぎにやってきましたが満員となって乗る事ができず、結局は10時50分のバスまでひたすら待ちました。駅前に気温を表示する電光掲示板があったのですが、11度しかありませんでした。寒かったです。

武蔵藤沢駅から入間アウトレットパーク行きのバスの時刻表
バスの時刻表。(クリックすると拡大します)

係員らしき人が来たのは11時ごろでした。それまでは誰も裁く人がいなかったのですが、行列を作って待っていた日本人は偉すぎると思いました。

入間のアウトレットでバスを待つ行列

バス待ちの途中でしびれを切らしてタクシーに乗っていった人が少なくなかったのですが、私はバスを待ちました。なぜならケチなので。この判断は間違っていなかったということが後ほど明らかになります。(アウトレットに行くのにタクシーというのもおもしろい話ですが)

入間のアウトレットに向かう途中の茶畑

アウトレットがあるのは入間市ですが、となりの狭山には狭山茶という名産品があります。ということでこのあたりにもお茶畑が広がっています。これはバスの窓から撮った写真です。

入間のアウトレットに向かう途中の道の渋滞っぷり

なぜ何の変哲も無い茶畑の写真を撮っていたかといいますと、道路が渋滞していたからです。帰り道はバスで15分ほどでしたが、行きは30分以上かかりました。ということで、武蔵藤沢駅に10時に着き、10時50分のバスに乗り、11時30分にアウトレットに到着しました。タクシーを選んだ人は渋滞に巻き込まれてタクシー代が大変だったのではないかと思います。手前で降りて徒歩で近づいている人を何人も見かけました。

入間の丘公園

写真のような入間の丘公園という緑地帯が見えてくると……

入間のアウトレットパークの入り口付近

三井アウトレットパーク入間です。駐車場待ちの車でバスが停留所に近づけず、中に入っているのにバスを降りられないというジレンマを乗り越えてやっと着きました。

三井アウトレットパーク 入間
http://www.31op.com/iruma/index.html

アウトレットパーク入間

中はさぞかしすごい人かと思いきや、そこまでではありませんでした。平日というのと雨というのと渋滞やバス便が足りない関係で人が近づけなかった事が影響しているのではないかと思います。

アウトレットパーク入間

写真の真ん中付近は雨が当たるところなので人がいません。それでも、買えるといいなと思って期待していたコーヒーメーカーは売り切れていました。

アウトレットパークに来ていたマスコミ関係と思われる人

マスコミ関係の人と思われる人がたくさんいました。

八景島のペンギン

なんと八景島シーパラダイスからも応援が。

ペンギンです

ペンギンです。寒かったのですが、すごく元気そうでした。さすがペンギン。

フードコートの様子

人の数も多かったのですが、お店の数も多いのでそこまで混乱しているショップはありませんでした。COACHだけが長い行列を作って入店規制をしていましたが、それくらいだったと思います。人が集中しやすいフードコートには行列ができていました。

ビュッフェスタイルのお店は諦める

ビュッフェスタイルのお店は行列がすごかったので諦めました。

フードコートが大混雑

自分達は11時30分に到着してすぐにお昼ご飯にしたので、あまり待たずにフードコートの席取りと注文したビビンバの受取りができました。それでも食べ終わった12時過ぎにはフードコート内の全店舗に長い行列ができ、席は埋まり、テレビカメラはその様子を撮影するというオープン初日っぽい雰囲気となりました。大学時代に京都ロイヤルホテルの向かいのビビンバ屋さんを主食のごとく頻繁に利用していたほどビビンバが好きなんですが、とても美味しく感じました。

帰りはそう混乱せずに帰ってくることができました。戦利品は内緒です。アウトレットで買ったことがばれたらちょっと恥ずかしいですので。でも「アウトレットで買ったから1万円得したよ」と言うときの誇らしい感じはどこからやってくるんでしょうかね。貧乏臭いですが、あの感情が好きです。

というわけで、今週末は今日以上の混乱が予想されます。バスは武蔵藤沢駅だけでなく入間市駅からも出ているとの事なので、そちらを利用した方の感想など探して早く到達できるルートを探したほうが良いかもしれません。自家用車は渋滞+駐車場待ちという試練が待ち受けていると思います。徒歩による到達を試みると天候次第でアムンゼンのような悲劇があるかもしれません。地図を良く見て自分の体力と相談したほうが良いかと思います。(きっと金曜日中に何らかの対策が取られる事でしょう)

yohei

先日、新入社員に向けたエントリを書きました。

新入社員の頭にガツンと一撃
http://blogs.itmedia.co.jp/yohei/2008/04/post-3c48.html

これと反対に、新入社員が先輩の刺激になるということがあります。特に技術系の分野で多いと思いますが、大学の研究室や学生ベンチャーで学んだ経験がすばらしく、先輩のほうが驚いてしまうという事があります。最近では在学中に基本情報技術者やソフトウェア開発技術者の資格に合格してしまう学生も多く、配属されていきなり開発の現場に放り出されても平然と仕事をこなす、という頼り甲斐のある新入社員が少なくありません。

確かに多くの新入社員は戦力を発揮できないだけでなく、失敗して周囲に迷惑をかけたり、教育に人手を割いたりしなくてはなりませんので人員不足を深刻化させがちです。しかし周囲に与える影響を見てみると先輩社員自身が「がんばるぞ」という思いで決意を新たにしますので、会社に良い影響を与えるのではないかと思います。

もう5年ほどすると「ゆとり世代」が入ってくるわけですが、受験勉強対策の詰め込み教育世代の我々と違って自分の好きなものや得意なことを見つめながら成長してきた人が多いはずです。そういった世代が入ってくればまた自分達も大きな刺激を受けることができるのではないでしょうか。

yohei

« 2008年4月9日

2008年4月10日の投稿

2008年4月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ