« 2008年3月6日

2008年3月8日の投稿

2008年3月11日 »

2008年の1月末に1つの事件と1つのニュースがありました。

1つは日本の大学院生がウイルスを作ったとして逮捕された事件です。もう1つは外国の研究者が細菌のゲノムの合成に成功したというニュースです。

日本の大学院生は工学系の研究室の所属であり、その道の知識や技術を極めてこれから社会に貢献していこうというところだったかと思います。それがどういった事情かはわかりませんが技術を悪い事に使ってしまったというところでしょう。ニュースではまだ違法ファイル交換をやめさせようという正義心からやったのか、それとも単に自分の知識や技術を誇示したかったのか判断しかねます。今後の裁判で明らかになることでしょう。

外国の研究者は酵母菌を利用してDNAとDNAをつなぎ合わせることで、これまで合成に成功していた原始的なウイルスと比較して飛躍的に長いDNAの合成に成功したとのことです。

この2つの事例はどちらも知識・技術を極める過程で起こったことであり、悪く転んだのが前者、良く転んだのが後者であると言えます。

技術的な視点から言えば前者についてはアプリケーションの脆弱性やネットワークを介してPCを操作する技術について得られたものがあったのではないだろうかと推測しています。後者の場合は言うまでも無く多大な貢献があったでしょう。

これがもし後者がいきなりヒトゲノムの全合成に成功していたら、おそらく賞賛の声と同じくらいに批判の声があがっていたことでしょう。特に世界の創造についてセンシティブな考えをお持ちの方がたくさん住んでいらっしゃる国からは批判が大きいのではないかと思います。また、韓国では人間の卵細胞を女性研究者から半強制的に採取していた事が大問題になったことがありますが、同様の事を行っていたとしたらそれもまた大きな批判を巻き起こす事でしょう。

逮捕された大学院生も発見した攻撃手法をしかるべきルートから報告するに留めていたら、セキュリティ系の企業への就職の道が開けたかもしれませんし、その後の活躍次第では専門家としての名声を得ていたかもしれません。そういったセキュリティの専門家の皆さんは様々な攻撃手法について精通しているわけですが、それらは頭にしまっておく「武器」ですので拳銃などと違って没収される事もありません。

今のところ、誰かが身に付けている知識や技術を意図的に失わしめることはできません。その人自身を閉じ込めたりする必要があるでしょう。過去には城を設計した技術者は城の完成を待って殺される、なんて話もあったそうですが、世の中のSE達がアプリケーションの弱みを知っているからといって害されることは無さそうです。というかあっては困ります。

大学院生がどんな処分になろうとも知識や技術を失うわけではありませんし、細菌ゲノムの合成に成功したチームも過去の科学者の一部がそうであったように愛国心から生物兵器の開発に参画するようなこともあるかもしれません。どうやら今の世の中を支える多くの学者・研究者・技術者にはまともな人が多いみたいで良かったです。

yohei

« 2008年3月6日

2008年3月8日の投稿

2008年3月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ